ビッグベイトの世界において、より繊細で静かなアプローチが求められるシーンがあります。そんな時、圧倒的なリアリズムとナチュラルさを兼ね備えたサイレントキラー175が真価を発揮します。派手なアクションや強い波動では反応しないセレクティブなバスに対して、限りなく自然に、そして静かにアプローチするためのルアーとして設計されたこのモデルは、使い手のテクニックと状況判断によって驚異的な釣果を生み出します。
サイレントキラー175の特徴
サイレントキラー175は、その名の通りソフトな波動と静かなアピールをコンセプトに開発されたビッグベイトです。全長175mm、重量2.5オンスのフローティングモデルで、ボディ構造はABS製の中空コアにリアルなソフトシェルを組み合わせたコンポジット設計となっており、柔らかく自然な動きを再現しながらも内部には確かな強度を確保しています。
注目すべきは、フロントコアボディから張り出したソフトシェルのダンパー効果によって生まれるライブリーな二次アクションです。さらに、コアボディとソフトシェルの間に設けられたウォータースルーダクトが水流を取り込み、ボディ全体に生命感のあるわずかな揺らぎを加えることで、視覚だけでなく感覚的にもバスを惹きつけます。
加えて、ヘッド部に搭載されたスプリングウェイトシステムがアクション時に微細なノックサウンドと振動を発生させ、見えない部分でもアピールをプラス。耐衝撃性に優れたスクエアリップは、障害物をかわしつつキレのあるアクションを生み出すため、扱いやすさと実用性も兼ね備えています。
サイレントキラー175の使い方
サイレントキラー175は、表層から水面直下のサブサーフェスまで幅広く対応し、スローなアプローチが求められる状況で特に効果を発揮します。サーフェスリトリーブでは、弱々しい波動と控えめな引き波によって、まるで弱ったベイトフィッシュのようなリアルな演出が可能。低活性時やプレッシャーの高いフィールドでは、このナチュラルさが決定打となります。
また、デッドスティッキングによって漂わせるだけでも十分な存在感を放ち、フェザーフックやソフトなボディによる自然な揺らぎが、警戒心の強いビッグバスをバイトに持ち込む鍵となります。湖面が波立つような場面では、クランキングによるサブサーフェスリトリーブが効果的。潜行深度内での滑らかな泳ぎは、バスのリアクションを誘発しやすく、特に中層での攻略に適しています。
さらに、タイプDではスローフローティング設定と大型のコフィン形状リップが採用されており、より深いレンジを探れるほか、障害物回避性能も大きく向上しています。状況に応じて2タイプを使い分けることで、幅広いフィールドとシーズンに対応可能です。
繊細な波動と生命感に満ちた動きで、確実にモンスタークラスへとアプローチできるサイレントキラー175。静けさの中に秘めた力強さが、次の一尾を確実なものにしてくれるはずです。
サイレントキラー175のインプレ
デプスのサイレントキラー175のインプレを紹介します。
昨日は津風呂湖
サイレントキラー175とラッテリーナタテールでキャッチ👍
沖の魚はミスしたから、次は魚探持ってリベンジしたい🤔 pic.twitter.com/g22mTQRisY
— ryuga nakagawa 中川瑠凱 (@ryugabass) November 9, 2020
五三で1本釣ってからの大江川でサイレントキラー175フィッシュ!!!
バイト丸見えでめっちゃ興奮した!!
4月全然噛み合わなかったけど、ようやく報われた😭
シャーベットヘアーの皆さんにも会えたし、最高の1日でした!!#五三川#大江川#シャーベットヘアーチャンネル pic.twitter.com/UxbHPBKmI2— たけ (@eabed17ce138467) April 19, 2021
コメント