バスフィッシングにおいてワカサギパターンは重要な戦略の一つです。ワカサギベイトはその名の通り、ワカサギを捕食するバスをターゲットに開発されたi字系リップレスミノーで、極めてナチュラルかつ効果的なアクションを実現しています。特に表層を意識したバスや低活性時に強いアピール力を持ち、自然な泳ぎとパニックアクションの二面性を持ち合わせた、攻めの一手として活躍するルアーです。
ワカサギベイトの特徴
ワカサギベイトの最大の魅力は、フローティングとシンキングの両モデルに共通する安定したi字アクションと、それを破綻させることで生まれるリアルなパニックアクションです。フローティングモデルは表層で引き波を立てながら泳ぎ、軽くロッドをシェイクするだけでベイトフィッシュが逃げ惑うような動きを演出します。一方のシンキングモデルは、風や水温の影響でバスが表層に出にくい状況でも、ナチュラルに水中をトレースすることができ、ダートアクションによって変則的な逃走をリアルに再現します。
スクエア形状の細身ボディは、飛距離とアクションの両立に貢献しています。内部のウェイトセッティングにより、軽量ながらも抜群のキャスタビリティを持ち、狙ったスポットへ正確に届けることができます。また、ウロコ模様などの装飾を排したスムースな表面は水の抵抗を極力抑え、ワイドなスケーティングとキレのあるダートを生み出す低抵抗設計です。
リアに装着されたティンセルテールもワカサギベイトの重要な要素です。水流や紫外線を受けて揺らめくこの素材が、水面や水中でわずかな動きにも反応し、生命感を高めバイトチャンスを引き寄せます。また、フックにはスイベルが採用されており、デカバスとのファイトでも身切れやバラシを軽減してくれます。
ワカサギベイトの使い方
フローティングモデルは、表層を漂わせるようにゆっくり引くデッドスティッキングや、軽いシェイクによる水紋アクションが効果的です。特にバスが水面を意識しているタイミングでは、ベイトフィッシュが逃げ惑うような演出が非常に有効で、バスの捕食スイッチを強制的に入れることができます。止めて誘う、動かして逃げる、その組み合わせこそがこのルアーの真骨頂です。
シンキングモデルは、同様のアクションを水中で再現することができます。風や日射しの強さ、水温の低下によってバスが水面に反応しづらい状況では、このモデルが力を発揮します。水平にフォールさせたり、軽いトゥイッチでダートさせることで、ベイトが追い詰められたようなパニック状態を演出し、リアクションバイトを誘発します。
どちらのモデルも、スナップや太すぎるラインを避けることで本来のアクションがより生きてきます。指定されたラインセッティングを守りながら、繊細な操作でアプローチすることが成功への鍵となります。
ワカサギベイトは、見た目以上に多彩な演出が可能な実践派ルアーです。特にプレッシャーの高いフィールドや、バスの活性が低いタイミングでの使用において、その効果を実感できるでしょう。
ワカサギベイトのインプレ
デプスのワカサギベイトのインプレを紹介します。
本日は初めましての芳賀龍平くんのバサー高滝ロケでした。写真の54cmを筆頭にたくさん釣ってもらい早々に取材終了。最後はワカサギベイト55Fで遊ばせてもらいました。高滝でガイドもやっているので、バスに触れたい方は訪ねてみてください。 pic.twitter.com/nMNcjdYoGe
— 大場未知 Michi Oba (@michioba) July 5, 2023
ワカサギベイトの新しいテールが届いたのでワカサギパターンの始まりだした相模湖に行ってきました!
チェイスがあり、戻ったところに65Fのピクピクでめっちゃいい出方をするもノラず…😭
この時期の弱ったワカサギに似ている微波動が出せるテールで何度か湧かせるもキャッチならず…。
出直します🫡 pic.twitter.com/Xp5bLWAUvr— 上杉 剛史 (@TakeshiUesugi) March 5, 2024
コメント