PR

ワンテンR+1のインプレと使い方

メガバスの名作ジャークベイト「VISION ONETEN」に新たな進化をもたらしたシリーズ、それが佐藤信治監修によるONETEN Rです。そして、そのレンジ対応力をさらに広げたモデルがONETEN R+1。ジャークベイトとしての基礎性能を高次元で維持しながら、より深いレンジを攻略するための特化モデルとして開発されました。オリジナルRの完成度をそのままに、もう一段深い層に潜むバスにアプローチするための一本です。



ONETEN R+1の特徴

ONETEN R+1は、オリジナルONETEN Rの持つシャープなダートアクションを継承しながら、最大潜行深度を2.2メートルに設定。これにより、中層よりやや深いエリアを効率的に攻めることが可能になりました。これは、ベイトフィッシュの泳層に的確にアジャストするための設計であり、より多くの状況下での対応力を高めたモデルと言えます。

構造的な最大のポイントは、Rシリーズ共通の重心一点集中設計です。1個に集約されたメインウェイトが、キャスト時に最大限のインパクトを発揮し、非常に安定した飛行姿勢と優れた飛距離を実現します。これにより、広範囲をテンポ良く探ることが可能となり、バスの居場所を効率的に絞り込むことができます。

また、リトリーブ時には、タフな魚にも違和感を与えにくいナチュラルタイトアクションを発生。スローな展開でもしっかりとアピールできるその動きは、プレッシャーの高いフィールドや寒冷期のバスに特に有効です。ジャーク時には鋭いダートでリアクションバイトを誘発し、静と動を自在に使い分けることができる高性能なジャークベイトに仕上がっています。

ONETEN R+1の使い方

ONETEN R+1は、特に中層からミドルレンジの攻略に向いています。使い方の基本は、ジャーク&ストップ。ロッドを鋭く弾くことで、左右に鋭くダートし、バスに強烈なインパクトを与えます。ストップ時にはサスペンド仕様を活かし、水中でピタリと止まることで食わせの「間」を演出。リアクションバイトを狙った釣りにおいて非常に高い効果を発揮します。

また、リトリーブ主体の釣りでも効果的です。スローリトリーブではタイトなロールアクションが持続し、まるでナチュラルなベイトフィッシュのような泳ぎを再現。見切られにくく、長時間見せ続けることができるため、プレッシャーの高いバスにも口を使わせやすくなっています。

110mmのボディサイズと1/2ozのウエイト設定により、ベイトタックルでのキャストが非常に快適で、精度の高い操作が可能。装備された#5のトレブルフック3本は、フッキング性能とホールド性のバランスが良く、バイトを確実にキャッチへと繋げてくれます。

ONETEN R+1は、より深いレンジでのジャークベイトゲームを制するために設計された、戦略的かつ実践的な一本です。オリジナルRと使い分けることで、水深や魚のポジションに応じた最適な攻めが展開でき、より多くのバスを手にする可能性を広げてくれます。ジャークベイトに求められるすべてを高水準で実現したモデル、それがONETEN R+1です。

ワンテンR+1のインプレ

メガバスのワンテンR+1のインプレを紹介します。