ハンプリーのインプレ

バスフィッシングにおいて、ナチュラルな動きとリアルなシルエットが求められる場面は多々あります。特にプレッシャーの高いフィールドや、バスが小型のベイトを意識しているときには、繊細でありながら確かな存在感を示すルアーが必要です。ハンプリーは、そんなシーンに最適な超小型ジョイントミノーとして開発され、ハードとソフトの融合による新たなアプローチを実現しています。

ハンプリーの特徴

ハンプリーは65mm・2.2gという小型で軽量なボディながら、水をしっかり掴み安定したアクションを可能にする「ベンディングリップ」を採用しています。このリップは垂直方向に伸びた独自形状で、リトリーブ時にはウォブンロール、トゥイッチではその場で細かくキレのあるアクションを生み出します。狭い移動距離でもしっかりとした動きを演出するため、ピンスポットでの攻略やナーバスなバスに対しても有効です。

ボディはABS樹脂製のハードマテリアルに、ソフトで柔軟性のあるエラストマー製のテールを組み合わせた構造で、見た目と動きに極限までのリアリティを追求。テールの自然な揺らぎが艶めかしさを生み出し、静止状態でも見切られにくい存在感を保ちます。特にサイトフィッシングやクリアウォーターでは、この“止めて見せる”性能が際立つ武器となります。

また、エラストマー製のテールは交換可能で、使用によるダメージが出ても同封されたスペアで簡単に修復ができ、長期的な運用にも優れています。耐久性と実用性を兼ね備えた設計が、釣行時の安心感をさらに高めてくれます。

ハンプリーの使い方

ハンプリーは、水面から水面直下を主なレンジとするルアーで、ゆっくり巻けば水面を引波とともに泳ぐウェイキング、少しスピードを上げると水面直下へと潜行します。このレンジコントロールの幅広さによって、朝夕のフィーディングタイムはもちろん、風のない穏やかな日中でも活躍の場を失いません。

操作は非常にシンプルで、ただ巻きでも十分に釣れる設計がなされており、初心者の方でも扱いやすいのが魅力です。また、ロッドを軽くチョンと操作するトゥイッチでは、細かなダートやスライドが発生し、リアクションバイトを誘う攻めの釣りにも対応します。

このサイズ感とアクションのバランスにより、ハンプリーは特にワカサギやオイカワといった小型ベイトを捕食しているバスに効果的です。全国の野池からリザーバー、リバーまで幅広いフィールドに対応し、フィネスなアプローチでも確実にバスに口を使わせる力を持っています。

ハンプリーは、ただ小さいだけのミノーではありません。計算されたボディ構造と素材の融合によって、超小型ながら本気でバスを獲るための性能を備えています。繊細な状況下でも、信頼してキャストできる一本として、ぜひ一軍に加えてみてください。

ハンプリーのインプレ

ジャッカルのハンプリーのインプレを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました