バスタークは、フロッグゲームの常識を打ち破るべく設計された、攻撃的かつ実戦的なポッパータイプのフロッグルアーです。カバー撃ちの釣りにおいては、単なるアピールだけではなく、「バスを怒らせてバイトさせる」という意図のもとに生まれたその設計思想は、実際のフィールドで驚異的な威嚇バイトと高いフッキング性能をもたらします。従来のウォーキングタイプとは一線を画すバスタークの力強いポップアクションは、カバー内で居着くビッグバスに真っ向勝負を挑むための最適な武器となります。
バスタークの特徴
バスターク最大の特徴は、その鋭く力強いポップアクションです。特徴的な薄型カップは水をしっかりと捉え、爆発的なスプラッシュとサウンドを生み出します。このアクションが、テリトリー意識の強いバスを怒らせ、本能的な威嚇バイトを誘発するのです。さらに、カップの設計にはフッキング率の向上も意識されており、バイト時にはめくれ上がることでフックアップを確実にサポート。ポッパータイプでありながらすっぽ抜けを抑えた高いフッキング性能を実現しています。
また、バスタークはウェイトセッティングにも大きなこだわりがあります。センターに配置されたバランス設計により、浮き姿勢は水平に保たれ、ポップアクション時のレスポンスも非常に高くなっています。加えて、遊動式のウェイトがキャスト時には後方へ移動し、着水後はセンターに戻ることで飛距離とアキュラシーの両立を実現。さらにアクション中にはウェイトがフックやアイに当たることで発生する金属音が、ポップ音と組み合わさり、独特の複合サウンドで魚に強烈なアピールをします。
テール部分には天然素材のラビットファーをダブルで装備。水中で自然な波動を生むだけでなく、ポップアクション時のブレーキとしても機能し、移動距離を抑えた鋭いアクションをサポートします。この細かな設計が、タフコンディション下でもバスに口を使わせるための強力な要素となっています。
バスタークの使い方
バスタークは、連続ジャーキングによるポッピングアクションが基本です。ロッド操作に対するレスポンスが非常に高いため、軽い入力でも力強いポップ音とスプラッシュを生み出し、狭いスポットで効率的にバスを誘い出すことができます。特に、移動距離を抑えたその動きは、限られたスペースでもバスに何度もルアーを見せることができ、食わせのチャンスを最大化します。
カバーの中やその周辺にルアーを落とし、細かく連続してポップさせることで、反応の鈍いバスにも確実に存在をアピール。特に朝夕のローライト時や曇天、風による波立ちがある場面では、バスタークの強いアピール力が大きな武器になります。
また、エアホールがバイト時にボディ内の空気をスムーズに排出し、水が溜まりにくい構造となっているため、チューニング不要で常に快適な使用感を保つことができます。キャスト後のライン操作やスラックの処理に集中できる点も、実釣性能の高さを支える重要なポイントです。
バスタークは、単なるポッピングルアーではありません。その一つ一つの構造がすべて「バスを獲る」ために設計されており、特にフロッグで釣ることに本気で向き合いたいアングラーには、この上ないパートナーとなるでしょう。カバー撃ちの新たな基準として、ぜひフィールドでその力を体感してみてください。
バスタークのインプレ
デプスのバスタークのインプレを紹介します。
沖のシャローフラットでバスタークのラバーチューンに出た55up
帰国してから釣り行ける気配ないからしばらくデカバスはおあずけやろなぁ#これを見た人は今年1番デカいバスを釣ったルアー貼る pic.twitter.com/mgZFv6fxmA
— HAL (@SiVa_hal) December 8, 2024
バスターク! pic.twitter.com/NmfZqhKGH0
— tanu66mg (@tanu66mg) July 11, 2024
コメント