PR

プロップジグのインプレと使い方

プロップジグは、従来のスイミングジグやスピナーベイトでは見向きもしないようなスレたビッグバスに対しても効果を発揮する、全く新しいタイプのスイミングヘッドです。オフセットプロップによる微波動とシャッドクリックに似たサウンド、そして繊細なスカートの動きが、ニュートラルな状態にあるバスの捕食スイッチを入れる力を持っています。通常のバイトを引き出しにくい状況下でも、その存在感とリアクション性能でバスを惹きつけ、確実にバイトへと導くことが可能です。



プロップジグの特徴

このルアー最大の特徴は、中心軸をずらして設計されたオフセットプロップです。この独自設計のプロップは、フォール時やリトリーブ中にしっかりと回転しながら、金属的なサウンドとタイトなバイブレーションを発生させます。また、不規則に揺れ動くことでフラッシング効果と水流の攪拌を生み出し、広範囲にわたってバスに強烈なアピールを行います。

搭載されている極薄のフラットスカートは、水流をしっかりと受けて艶めかしくなびき、まるで生き物のような動きを演出。さらに、プロップが発生させる微振動と水流撹拌によって、他のラバージグでは真似できないナチュラルさとリアルな波動を実現しています。

フックには、ビッグワームにもしっかり対応できる太軸ワイドゲイプの#5/0フックを採用。トレーラーホールドワイヤーとロングシャンク設計により、大型のトレーラーワームもしっかりと固定でき、バイトを弾かずに確実にフッキングへと持ち込めます。

さらに、ヘッド部分にはリアルフィニッシュとバランス設計が施されており、リトリーブ中の姿勢も非常に安定しています。これにより、浮き上がりすぎず沈みすぎない、絶妙なレンジキープが可能となっており、フォーリングからスイミング、リフト&フォールまで幅広いアクションに対応しています。

プロップジグの使い方

プロップジグは、シャローからディープまでの各レンジに対応した「シャロートレーサー」「ミッドトレーサー」「ディープトレーサー」の3モデルがラインナップされています。水深や狙いたいバスのポジションに応じて使い分けることで、非常に効率よく攻めることが可能です。

使い方としては、ただ巻きのスイミングが基本です。プロップが生み出すサウンドと波動が、巻くだけでしっかりとバスにアピールしてくれます。フォール中にもアクションが発生するため、落とし込みでもバイトチャンスがあり、特にカーブフォールでは大きなアドバンテージとなります。

また、リフト&フォールのような変則アクションでも高い効果を発揮し、特にサスペンド気味のバスに対して有効です。ストラクチャー周りやブレイクラインをリズミカルに探ることで、リアクションバイトを引き出せます。

さらに、立木やウィード、漁礁などのカバーエリアでも使用できるウィードレスモデルも用意されています。こちらはV字型のスプリングワイヤーガードが装着されており、トラブルを回避しつつ安定したアクションを保ってくれます。

プロップジグは、視覚・聴覚・触覚という多角的な刺激を与えることで、極度にセレクティブなビッグバスでさえ反応させてしまう、まさに“ライブするスイミングジグ”とも言える存在です。タフな状況下でこそ、その真価が発揮されるルアーとして、アングラーの武器となること間違いありません。

プロップジグのインプレ

デプスのプロップジグのインプレを紹介します。

コメント