D-JIG(ディージグ)は、青木大介が理想とする「汎用性の高いスタンダードなスモールラバージグ」を形にしたモデルです。サイズごとのヘッドバランスやラバーの特性に徹底的にこだわり、幅広い状況に対応できるオールラウンドタイプとして仕上げられています。ライトリグでしか反応しないバスに口を使わせる力を持ちつつ、安定感と操作性を兼ね備えたスモラバです。
D-JIGの特徴
このジグの最大の特徴は、サイズ別に設計された超高比重樹脂タングステンヘッドです。0.8g、1.3g、1.8g、2.3gの各モデルにおいて、最適なバランスを追求し、安定したフォール姿勢と優れた操作性を実現しています。低重心ヘッドを採用することで、狙ったレンジを正確にトレースでき、意識的にスタックさせながらシェイクで誘い、意図的なハングオフでバイトを引き出すことも可能です。
ラバーにも青木のこだわりが凝縮されています。カラーや太さ、硬さ、カット形状だけでなく、断面形状にまで工夫を施したオリジナルの微扁平ファインラバーを使用。フォール中にはタイトで繊細な自発的アクションを生み出し、シェイク時には強い水押しでアピール力を高めます。これにより、フォールでもステイでも常にバスを誘い続けることができる設計となっています。
さらに、スクープしたバスにも違和感を与えないナチュラルカラーガードを採用しており、プレッシャーの高いフィールドでも効果的です。カバーに対しては程よく掛かり、程よく抜ける絶妙なバランスを持っているため、根掛かりを軽減しつつも確実にバスへアプローチできます。
カラーバリエーションは15色と豊富に揃っており、クリアウォーターからマッディウォーターまで、あらゆる水質に対応可能です。
D-JIGの使い方
D-JIGの基本的な使い方は、フォールとシェイクを組み合わせたアプローチです。フォールではコンパクトなヘッドと微扁平ラバーが自然に動き、バスに違和感を与えずに口を使わせる効果があります。シェイクでは水をしっかりと押し、強いアピールでリアクションバイトを誘発します。
また、意図的にスタックさせてから外す「ハングオフ」は、このジグの真価を発揮する使い方のひとつです。スタックさせることでバスにルアーの存在を強く意識させ、外れる瞬間に食わせの間を作ることができます。ベイトフィネスやスピニングタックルを問わず扱いやすく、オープンウォーターからカバー周りまで幅広いシチュエーションで活躍します。
D-JIGは、フォールとシェイクの両方で確実に誘える万能型スモラバです。細部にまでこだわった設計が、難しい状況でも確実に魚を引き寄せ、スタンダードでありながら頼れる存在として多くのアングラーをサポートします。
Dジグのインプレ
DスタイルのDジグのインプレを紹介します。
印西の釣具のポイントで
Dスタイルのイベントにて
青木大介プロに巻いてもらったDジグ極み☺️‼️本日17時までいるとの事🥹✨ pic.twitter.com/6XyK0BeHSp
— ワタ(ストラトス) (@WATAstratos358) April 12, 2025