ボトム攻略における新たなスタンダードとして注目を集めているのが、エバーグリーンの「スタビル」です。リーダーレスダウンショットとラバージグ、それぞれの長所を高次元で融合させたこのハイブリッドリグは、21世紀のバスフィッシングにおけるカバー&ボトム攻略の最前線を担う存在として開発されました。福島健の知見と実戦経験が凝縮された革新的なルアー、それがスタビルです。
スタビルの特徴
スタビルは、既存のリーダーレスダウンショットやラバージグではカバーしきれなかった部分に焦点を当て、感度・安定感・フッキング性能といった重要な要素を細部にまで突き詰めて設計された新感覚のジグです。最大の特徴は、低比重合金製のヘッドと高比重タングステン製シンカーを組み合わせた独自構造にあります。ヘッド重量は2gと軽量ながらも十分な硬度を持ち、ボトムでの感度やスタック感、フッキング率の向上に貢献します。
ヘッド形状は横倒れを防ぎ、ボトムでトレーラーが安定した姿勢を保てるよう設計されており、根掛かりのリスクを大幅に低減。さらに30度のラインアイは、ズル引きでも浮き上がらず、常にボトムにコンタクトし続けることでナチュラルなアプローチを実現しています。ハングオフテクニックも行いやすく、カバーに軽く引っ掛けて外すことでリアクションバイトを誘発することが可能です。
シンカー部分には、コンパクトで感度に優れた焼結タングステンを採用。3面に平面部を設けた細身の低重心設計で、ボトムでの転がりを防ぎつつ姿勢を安定させ、ピンスポットでの丁寧な誘いを可能にしています。また、フォールスピードが速く、カバーへのすり抜け性能にも優れているため、カバー奥深くへのアプローチでも安心して使えます。
さらに、可動域の広いダイレクトジョイントアイを採用することで、トレーラーの姿勢を安定させながら、どの方向からのバイトでもフッキング率を高める構造を実現。加えて、モザイク効果を生む特注の細めシリコンラバーを少本数で巻き、ラバーの存在感とトレーラーのナチュラルさを両立させています。
フックには、がまかつ製のLDマスターを搭載。鋭角なクランク部とストレートシャンクの組み合わせにより、トレーラーの姿勢を保ちつつ、フックポイントが常に上を向き、バスの上アゴを的確に貫く設計です。
スタビルの使い方
スタビルの使い方は、リーダーレスダウンショットのような直線的なズル引きから、スタック感を活かしたハングオフまで幅広く対応します。特に、タイトなカバーや複雑なボトムでは、その垂直フォールと根掛かり回避性能が際立ち、ピンスポットでの丁寧なアプローチが効果を発揮します。フォール時にはシンカーが先行してスムーズに落ちていくため、カバーの隙間にもスッと入り込むことができ、着底後はヘッドが姿勢を安定させることでトレーラーの存在感をしっかり演出できます。
トレーラーには、底を這うベイトを模したワームをセットすることで、より自然な誘いが可能です。ワームのズレを防ぐ構造なので、ミスバイトや根掛かり回収後も素早く次のキャストに移れるため、効率の良い釣りが展開できます。バスがどの方向からでも食いやすい姿勢が保たれるため、予想外の角度からのバイトでもフッキングが決まりやすいのも大きな魅力です。
また、ボトムでのステイやリフト&フォールなど、スローな展開にも強く、低水温期やタフコンディションでも活躍してくれます。トーナメントシーンでも頼れるスタビルは、まさに現代のボトム攻略における最適解。特定のフィールドや状況に縛られず、汎用性の高い武器としてあらゆるアングラーにおすすめです。
スタビルのインプレ
エバーグリーンのスタビルのインプレを紹介します。
ハマらなければなかなか厳しい🐟
スタビル+フラップクロー3.3
C-4ジグ+C-4シュリンプ#釣り #ルアー #バスフィッシング #エバーグリーン #ヘラクレス #エアレギウス7 #スタビル #フラップクロー #ウォレシア #c4ジグ #c4シュリンプ #ダイワ #ジリオンsv #ssair #リブレ #モンスターブレイブz pic.twitter.com/KBiQmd9C2A— ヲカダ (@wocadaaa) April 27, 2022
昼から淀川へ出撃!
久しぶりにゴンザレスをゲット!
スタビル&ダブルモーション#b_ture#エバーグリーン #ダイメタルの輪 pic.twitter.com/ceG0JzJlvG— hitoshi まっくす一味 (@jack_the_Zukki) April 16, 2023