障害物に密集したカバー地帯を果敢に攻め抜くために生まれた「イヴォーク」シリーズは、クランクベイトの常識を覆すほどの実戦的性能を備えたモデルです。ジグやテキサスでしか攻略できないとされてきたスポットにおいても、クランクでの攻めを可能にした革新的なルアーとして、多くのアングラーから支持を集めています。
イヴォークの特徴
イヴォークは「釣るための道具であること」をコンセプトに開発され、ピッチングによるタイトなアプローチや、カバー際のショートキャストに完全対応した設計となっています。シリーズには、潜行深度別に1.2、1.8、2.0、3.0と4つのモデルが用意されており、それぞれのシチュエーションに合わせた選択が可能です。ボディは細部まで肉厚設計が見直され、中空構造の内部スペースを最大限に確保することで、高浮力かつすぐに起き上がるバランスが実現されています。
また、直進性を損なわない潜行角度が与えられており、カバーにコンタクトしても余計なヒラ打ちを抑えるため、ルアーが本来の軌道を保ちやすくなっています。この特性により、狭いカバーの隙間をストレスなくトレースでき、ピンスポットを効率よく攻めることができます。さらに、固定ウェイトによるキャスト性能を高めるために空力設計が徹底され、安定した飛距離とキャスタビリティを両立しています。
イヴォークの使い方
イヴォークは、タフコンディション下でもストライクゾーンからバスを引き出すパワーを持っています。ウルトラハイピッチアクションによって生まれる高速な波動は、周囲の水を激しく揺らし、バスに対して強烈な存在感をアピールします。また、このアクションスピードがスプリットリングとフックに干渉し、カチカチというクリックサウンドを発生させることも、思わぬバイトを引き出すトリガーとして機能します。
各モデルには使用するラインの太さに応じた潜行深度が設定されており、1.2は約1.0〜1.2m、3.0に至っては最大3.0mと、レンジごとの攻略が可能です。また、フックにはRYUGI製のピアストレブルが採用されており、バイト後のフッキング性能や耐久性も十分。リア重心設計によってキャスタビリティが向上し、特に1.2モデルでは、リアフックのサイズをフロントより大きくすることで、後方への比重を強化しつつリアバイトにも確実に対応しています。
さらに、紫外線に反応するUVカラーの採用も大きな特徴のひとつ。紫外線環境下で視認性が変化する特殊カラーは、プレッシャーの高いフィールドやクリアウォーターにおいて、アピール力を一層高める要素となっています。
イヴォークは単なるクランクベイトではなく、カバーの奥に潜むビッグバスに対してダイレクトにアプローチするための武器です。釣果を引き寄せる道具として、その真価をフィールドで体感できるはずです。
イヴォークのインプレ
デプスのイヴォークのインプレを紹介します。
サイズアップならず😅#イヴォーク #デプス
朝練終了。たくさん釣れてくれた〜😆 pic.twitter.com/2d6JIfdpqn— YamaBEE (@yamabee1021) August 31, 2023
きた!!
今日はイヴォーク1.2
投げて巻き方を色々工夫して釣れた!
イメージ通りに釣れたから帰る!#琵琶湖で#バス釣り#イヴォーク #1.2#デプス#deps#アンタレス#エクスプライド pic.twitter.com/Tb0koxecfb— Tざえもん (@tt_Bon_72) June 4, 2025
コメント