水中にただ置いておくだけで本物のザリガニ以上の生命感を放つ、それがレイドジャパンのザリガニストです。アングラーの操作がなくとも入水直後から圧倒的な存在感を放ち、まるで無防備なザリガニが湖底に佇んでいるかのようなリアルなシルエットでバスを誘います。大型の本体と絶妙に配置されたパーツ群が生み出す佇まいは、見た目のリアルさにとどまらず、自然界のザリガニそのものを水中で再現してくれるスペシャルなソフトベイトです。
ザリガニストの特徴
ザリガニストの魅力は、その圧倒的なリアル感にあります。ボディには4対の長いレッグ、前方に大きく広がる鋏、そして開いた尾鰭が絶妙なバランスで配置されており、水中でのシルエットは誰が見ても「ザリガニ」そのもの。さらに、頭部と鋏に設けられたエアホールが空気を保持することで、自然と前方を持ち上げた「威嚇姿勢」のような状態でボトムにステイ。これが無防備さと生命感を同時に演出し、バスに対して強力な捕食スイッチを入れます。
また、リアルさだけでなく実釣性能も折り紙付き。様々なリグに対応できる柔軟性を持ち、フリーリグやテキサスリグ、リーダーレスダウンショットなどでは、シンカー主導によるクイックな動きとザリガニスト独特の水抵抗が合わさることで、緩急を効かせたアピールが可能です。逆にノーシンカーやネイルリグのようにシンカーの影響を受けないリグでは、アングラー自身がザリガニになりきったかのようなゆっくりとした操作で、自然界に存在する「警戒心の強いザリガニ」を忠実に演出することができます。
また、ボディ全体がしっかりと水を掴む設計になっているため、ロッドアクションに対するレスポンスも良好で、細かいシェイクやリフト&フォールでも多彩な波動を発生。それにより魚を寄せつけ、そして喰わせる力を持っています。ザリガニストジュニアはその名の通りコンパクトモデルで、よりプレッシャーの高い状況やフィネスアプローチが求められる場面でその真価を発揮します。
ザリガニストの使い方
ザリガニストを最も活かす方法の一つは、やはりノーシンカーでの前後逆セットです。前方からフックをセットし、ロッドを大きく動かすのではなく、ラインテンションを使ってゆっくりとズル引きすることで、湖底をひっそりと歩くザリガニをリアルに再現できます。このスタイルは特に見せて喰わせるサイトフィッシングや、食い渋った魚に対して非常に有効です。
一方、カバー周りやストラクチャーが多い場所では、テキサスリグやリーダーレスダウンショットなどで使用するのが効果的。ウエイトのあるシンカーを用いることで、カバーの奥にピンポイントで落とし込み、ボトムでゆっくりと誘うことで、高確率でバイトに持ち込むことができます。また、フットボールジグのトレーラーとして使用すれば、リアルなザリガニの姿勢と細かいパーツの動きが、タフコンディションでも魚を惹きつける要因となるでしょう。
ザリガニを食っている魚を狙うなら、このルアーは外せません。単なる見た目の模倣にとどまらず、水中での動き、存在感、使いやすさを兼ね備えたザリガニストは、リアル系ソフトベイトの決定版と言っても過言ではありません。サイトでもカバーでも、あなたの釣りに革命を起こしてくれるはずです。
ザリガニストのインプレ
レイドジャパンのザリガニストのインプレを紹介します。
#最高ダゼィ〜#タッキー杯オンラインムービーダービー#タッキー杯2024
念願の八郎バス釣れた〜しかもザリガニストめっちゃ吠えた〜w pic.twitter.com/XKrXJO3uaQ— 高山彰太 (@steez103sv) August 16, 2024
久々にバス来たけど過去一の減水&激濁りでお魚さんの居場所を完全に見失う笑
最上流部でルアーパワーで短時間勝負!!ザリガニストが炸裂して4バイト2フィッシュ🦞真夏のランカーキャッチ🎣 pic.twitter.com/yNJU1kW3ls— ユウキ (@BB47OSP) August 27, 2024
コメント