まるで本物のエビが水中を逃げ惑うような動きと、静止時の自然なたたずまいを兼ね備えた唯一無二のワーム、それがレイドジャパンの「オカエビ」です。フィールドを問わず日本全国に生息するエビを捕食するバスをターゲットに、あらゆるシチュエーションで高い効果を発揮するこのソフトベイトは、「静と動」をひとつのボディに凝縮し、リアルさと機能性を極めた新しいエビ系ワームのスタンダードとなり得る存在です。
オカエビの特徴
オカエビの最大の魅力は、ただのリアルシェイプではなく「生命感」にこだわった複合パーツ構成にあります。2.5インチのコンパクトなボディに、4本のロングアーム、極薄のカーリーテール、6本のレッグといった複数の繊細なパーツを組み合わせることで、スイミング時にはエビが逃げ惑うような“動”の演出、着底時にはその場でじっと身を潜めるような“静”の演出を見事に再現します。
特にロングアームは、水中で絡まり合ったり伸び縮みしたりと、常に表情を変えながらバスに違和感を与えないナチュラルな動きを見せます。また、ボディサイドに設けられた極薄カーリーが生み出す乱水流がアームに伝わることで、ただ巻きでもフォールでも自然な波動をプラス。6本のレッグはそれぞれ長さが異なり、フォール中は“ピリピリ”“プルプル”“ブルブル”と多彩な振動を生み出し、微細なアクションでも確かなアピールを実現します。
ボディの形状にも工夫が施されており、上下の区別がない三角形断面を採用。フックセッティング次第で、根掛かり回避とフッキング効率を使い分けることができます。オフセットフック#3での使用時には、フックポイントを凸面から出せば障害物回避性が高まり、逆にフラット面から出せばフッキング性能を高めることができます。
オカエビの使い方
オカエビは、ノーシンカー、ダウンショット、ライトテキサス、ジグヘッドリグなど幅広いリグに対応可能です。とくにおすすめの使い方は、ダウンショットリグでの中層フォールやステイの釣り。エビがふわふわと漂いながら落ちていくようなアクションで、視覚と波動の両面からバスに強くアピールします。
また、スモールラバージグのトレーラーとして使用することで、ラバーとの相性も良く、アクションに一体感をもたらします。ピンスポットでのシェイクやボトムバンプでは、パーツがそれぞれ独立して動き出し、ステイ中でも生命感を放ち続けます。
素材には絶妙な比重と塩+エビフレーバーを配合したオリジナルマテリアルを採用しており、バスにしっかりと違和感のない喰い込みを促し、深いバイトを引き出します。軽すぎず、重すぎないそのバランスが、自然な沈下姿勢とリアルな波動を両立させています。
視覚的なリアルさだけでなく、水中での演出力と喰わせの能力を高次元で融合したオカエビは、どんなフィールドでも活躍する汎用性と即戦力を兼ね備えたエビ系ソフトベイトです。細部までこだわり抜かれた構造が、確実に一匹を引き寄せる力となってくれるでしょう。
オカエビのインプレ
レイドジャパンのオカエビのインプレを紹介します。
オカエビのネコリグサイトで✨ pic.twitter.com/hewzVrrLnb
— ダイダイ (@daiki_method08) August 30, 2020
今日は久しぶりに会った友達とバス釣りへ!
子バス5匹で終了です。写真の他にスパイテールで一匹釣りましたが、写真を撮る前に針から外れてしまいました。
とても楽しかったです!
ヒットルアー ジャッカルマスクバイブジーン
RAIDJAPAN オカエビ2.5㌅(直リグ) pic.twitter.com/ukxawmauFu— 兵庫県バサー阿部氏 (@BasserAbeshi) August 27, 2018
コメント