マイクロダッヂは、攻撃的なトップウォーター戦略を可能にするソフトウィング付きのフローティングベイトです。全長55mmというコンパクトサイズながら、#2/0クラスのオフセットフックに対応した設計で、今までキャストをためらっていたような密度の高いカバーにも果敢に撃ち込むことができます。その機動力と実用性は、まさに“超攻撃型”の名にふさわしいスペックを誇ります。
マイクロダッヂの特徴
マイクロダッヂ最大の特長は、軟質ウィングと高浮力エラストマーボディの組み合わせによる独自のクロールアクションです。ただ巻くだけで、水面を元気よくかき回しながら進み、その小さなシルエットからは想像できないほどの存在感とアピール力を放ちます。ウィングは絶妙な硬さと角度でセットされており、自然な波紋を生み出しつつ、水面に生息する弱った小魚や昆虫を思わせる演出が可能です。
ラインスラックを使った繊細なシェイク操作にも対応しており、アングラーの意図に応じたアクションを自在にコントロールできます。移動距離を抑えつつ、その場で小さな波紋を出し続けるテクニックは、ナーバスな魚をじっくり誘い出す際に非常に有効です。さらに、背面と腹面にはそれぞれV字スリットと広めの溝スリットを設けており、ソフト素材でありながら優れたフッキング性能を確保しています。
また、マイクロダッヂにはティンセルテールが装備されており、アクションの安定性を高めるだけでなく、視覚的にもバイトを誘発する要素となっています。
マイクロダッヂの使い方
基本的な使い方はノーシンカーのオフセットフックリグでのトップウォーター釣りです。高浮力素材を活かして、カバー周りやオーバーハングの奥など、通常のルアーでは攻めにくいポイントに果敢にキャストするのが効果的です。タダ巻きでテンポよく水面を引いてもよし、ピンスポットでのスローなシェイクでじっくり見せるのもよし、状況に応じた攻め方で対応できます。
使用するラインはPE+ナイロンショックリーダーの組み合わせが推奨されています。これは、PEの強度としなやかさを活かしつつ、ショックリーダーによって衝撃吸収性とフックの安定性を確保するためです。直結した場合はフックが伸びたり、カバーに絡まりやすくなるリスクがあるため、必ずリーダーを組んで使用してください。
ウィングは脱着式で、激しいバイトや根掛かりの後はズレることがあるため、事前に瞬間接着剤で固定しておくのもおすすめです。また、エラストマー素材は他のソフトベイトと接触すると変形・溶解する恐れがあるため、保管は専用ブリスターケースで行うことが重要です。
マイクロダッヂは、攻めの姿勢を持つアングラーにとって非常に頼もしい武器となるでしょう。小さなボディに詰め込まれた高性能なギミックが、タフな状況でも確実に結果を導いてくれます。
マイクロダッジのインプレ
レイドジャパンのマイクロダッジのインプレを紹介します。
昨日今日は初めましてのUさんをゲストに琵琶湖ガイド🎣 無風時が多かったタイミングだったのでツーサイド(ポッパー)とマイクロダッジ、クイック72ジャーク、ミドルのマンメイドはアビ50、風吹いてからエグチャンク3ヘビキャロをメインに北湖をランガン💨 55upを頭に沢山釣れた楽しめた二日間でした☺️ pic.twitter.com/htW52YPCeu
— 近松卓二 GOMガイドサービス (@takuji1113) October 4, 2023
昨日のマイクロダッジの動画🎣
たまたまレイドジャパンサポーターの
カワシーさんとエリアが被って釣り場を
シェアしてました(笑)🤣オモクソ食い上げてきたのに食いミスったみたいで変なところフッキング決まってたw#raidjapan #遠賀川 pic.twitter.com/zvVFRSFXQe
— 浜武 大和(ハマさん) (@MzGzg9) May 9, 2022