ブリッツマグナムSRは、シャローエリアに潜むビッグバスを効率よく、かつ高確率で引き出すために設計された次世代のマグナムクランクベイトです。これまでのブリッツシリーズで培った技術とノウハウを集約し、ただ大きいだけではない“使いやすさ”と“釣れる性能”を両立した、まさに新しいシャロークランクの基準といえる存在です。風や濁り、カバーの密集度など、変化の多いシャローでも安定した結果を出すための完成度の高さが魅力です。
ブリッツマグナムSRの特徴
ブリッツマグナムSRは、全長90mm・40gというボリュームながら、驚くほど軽快な使い心地を実現しています。その秘密は、O.S.P独自のハニカムスーパーHPボディにあります。肉厚を約40%も削減しながらも強度を確保し、内部リブも最小限にすることで、余分な重量を徹底的に排除。これにより、泳ぎ出しの良さとレスポンスの高さが飛躍的に向上し、シャローレンジをより繊細に攻めることが可能となりました。
固定重心には、真円を潰したような特注のオーバルワンウエイトを採用。この形状が低重心化に貢献するだけでなく、揺れやすくすることでルアー全体の生命感ある動きを生み出しています。さらに、先端がフラットな独特のリップ形状は、障害物との接触時に前方へ倒れ込むような動きでスムーズに回避。根掛かりリスクを軽減しつつ、巻き続けるための安定性とアクションレスポンスを高めています。
ボディはセミフラット形状で、風を受けにくいラウンド要素を保ちつつも、強力なフラッシングでアピール力を強化。ビッグバスが好む「強い波動」と「明確な視覚刺激」を同時に与えることができるため、濁りのある状況でも存在感を失わず、広範囲からバスを引き寄せることができます。
ブリッツマグナムSRの使い方
ブリッツマグナムSRは、シャローフィールドにおいてスピードと波動でバスを探し出し、確実にバイトへと持ち込むための強力なツールです。基本はストレートリトリーブで十分な誘引力を発揮しますが、特に効果的なのは「Stop&Go」のリトリーブです。目に見えるストラクチャーの周りでは、数回巻いてから一旦浮かせる、という動作を繰り返すことで、気づかせてから時間を稼ぎ、バスにしっかりと食わせるタイミングを与えることができます。
また、止めることで見切られるようなタフな状況では、水中ドッグウォークやトゥイッチ巻き、デジ巻きといった“止めない”誘いが効果的です。ブリッツマグナムSRは、レスポンスの良さと揺れやすい重心設計により、こうした変則的なリトリーブにも素直に反応し、バスに違和感を与えない自然な動きを演出できます。
潜行深度は通常使用で0.5~2.0m、最大で約4.0mと幅広く、シャローフィールドでの多様な状況に柔軟に対応可能です。推奨タックルとしては、M~MHクラスのロッドにナイロンまたはフロロラインを組み合わせることで、飛距離・感度・操作性のバランスが取りやすくなります。
ブリッツマグナムSRは、単なるビッグサイズのクランクではありません。アングラーの思い通りに動き、バスを引き寄せ、そしてしっかりと喰わせることのできる実戦派のシャローマグナムクランクです。巻き続けることで見えてくる釣果の差を、ぜひその手で体感してみてください。
ブリッツマグナムSRのインプレ
OSPのブリッツマグナムSRのインプレを紹介します。
ブリッツマグナムSRでのマグストFish‼️
台風や大雨などでフィールドが濁ってもこの方法は強いよね🙆♂️#ブリッツマグナムsr #マグスト pic.twitter.com/97uTKBmrQa— Toshinari Namiki並木敏成 (@TNamikiOfficial) August 24, 2022
霞ヶ浦本湖でブリッツマグナムSR💪
増水濁りの中をギリギリ見えるラインをトレースしてきて丸見えバイト😳自分の中これまであまりやらなかったシャローマグナムクランクの釣り今年は秋までしっかりやり込みます🤝#ブリッツマグナムSR pic.twitter.com/J36EfIEVYK
— 加藤 栄樹 (@XxeijuxX) August 17, 2021