カバーの奥に潜むバスを攻略するためには、飛距離・貫通力・アクション性のすべてを兼ね備えたワームが必要です。ドライブスティックファットは、オリジナルのドライブスティック4.5インチの持つナチュラルな自発的アクションをそのままに、キャスタビリティとバックスライド性能を向上させたモデルです。フィールドでの“届かない”“通らない”といったフラストレーションを解消するために生まれた、実戦主義の一本です。
ドライブスティックファットの特徴
ドライブスティックファットは、見た目こそオリジナルと同じ4.5インチながら、ボディをファット化することで約3gの重量アップを実現し、総重量は約11.4g。これにより、風の影響を受けにくくなり、飛距離と正確なキャスト性能が大幅に向上しました。また、太めのラインでもバックスライドフォール時の推進力が落ちにくく、カバーの奥深くまできっちりと侵入してくれるのが大きな魅力です。
特筆すべきは、その独特なフォールアクションです。バックスライド時には、ワームがヨタヨタと身をよじらせながら、左右にテールを振ってスライド。無防備に泳ぐ小魚や漂う甲殻類を自然に演出します。このナチュラルなアクションが、バスにとって警戒心を与えにくく、思わず口を使わせる要因となります。また、着底後に小さく跳ね上げれば、ザリガニやエビが逃げるようなキックバックアクションで、フォールでは食わせきれなかったバスをもリアクションバイトに持ち込むことができます。
ノーマルのフック刺しでも、その自発的なテールの震えとトゥイッチによるダートアクションを駆使し、横方向への広範囲なサーチにも対応。あらゆる場面でその力を発揮する汎用性の高さも、ドライブスティックファットの強みのひとつです。
ドライブスティックファットの使い方
使い方の中心は、ノーシンカーでのバックスライドセッティングとノーマルセッティング。特にバックスライドセッティングでは、4/0〜5/0のワイドゲイプフックを使用することで、ドライブスティックファット本来のアクションを最大限に引き出すことができます。ファットなボディに対しても、フックの通る部分にはスリットが設けられており、適度な肉厚とリブ構造でフッキング性能とスナッグレス性を両立しています。
また、背中側に設けられたセンターラインは、バックスライド時のフック抜け位置の目安となり、真っすぐなセッティングを容易にする設計です。これによって、左右バランスの崩れを防ぎ、ナチュラルなロールアクションを発生させることができます。
素材には、エビとイカの粉末を練り込んだ高比重素材を採用。アクションだけでなく匂いや味によるバイト誘発力も兼ね備え、ショートバイトやすっぽ抜けを防止する効果も期待できます。
ドライブスティックファットは、カバー攻略からオープンウォーターのサーチまで、一本で幅広く対応可能なファット系スティックベイトです。遠投性能、アクション、食わせの三拍子が揃ったこのワームで、より一歩踏み込んだ戦略的な釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ドライブスティックファットのインプレ
OSPのドライブスティックファットのインプレを紹介します。
ドライブスティックファットとドライブスティック3.5インチで!#OSP #SUNLINE #淀川バス釣り pic.twitter.com/iBGF029y2E
— 斉藤永遠 (@towa_saito02) June 29, 2025
ラインスラックを巻き取るときにロッドを倒したらダメですよ〜って説明を何度も😆 ドライブスティックファットの釣りだけでなく多くのワームフィッシングで大事なことなんですよ〜🎣😊… pic.twitter.com/7wgesmt4WO
— おくむらさとし@ぶちょう (@buchou_osgs) July 11, 2025