PR

ハイドアップのスリーピースのインプレと使い方

ワームの進化とともに時代を先取りし、伝説の復活を遂げたのがハイドアップの「スリーピース」シリーズです。ネコリグやワッキーリグといった言葉すら存在しなかった時代に生まれ、バスフィッシングの歴史の中で一度は姿を消しながらも、2011年のバサーオールスタークラシックで再び脚光を浴びたウイニングルアー。その後、多くのファンの声に応え、2019年に待望の復刻を果たしました。現在では3インチと4インチの2サイズが展開されており、あらゆるフィールドに対応する実戦的なルアーとして再び注目を集めています。



スリーピースの特徴

スリーピースは、その名の通り三つのパートに分かれたような独特のボディ構造が最大の特徴です。このボディ形状が生み出すナチュラルな動きは、水中で微細な波動を発生させ、スレたバスやタフコンディションの中でも口を使わせる力を持っています。サイズは3インチが全長76mm・約4g、4インチが全長102mm・約9.2gと、それぞれフィールド状況やターゲットサイズに応じて選べる構成になっており、扱いやすさと実釣性能のバランスが取れています。

推奨フックサイズは、3インチには#1/0、4インチには#2/0が適合し、フッキング性能とアクションのバランスを崩すことなく安定したセットが可能です。特にノガレスのフッキングマスターシリーズとの相性が良く、繊細なアプローチを必要とする場面でも安心して使えます。

カラーバリエーションも豊富で、アユやグラスホッパー、グリパン系の定番カラーから、たまらんばいブルーやガングレープといった個性的なカラーまでラインナップ。さらに、モリギルやイタスギルといった実績系カラーも取り揃えており、フィールドの状況に応じた選択が可能です。

スリーピースの使い方

スリーピースは、特にネコリグやワッキーリグでの使用に最適化されたワームです。ボディの3つの節が水中で細かくうねりながらフォールし、着底後の小刻みなシェイクでもナチュラルな生命感を演出します。ボトム付近での食わせのタイミングを逃さず、リアクションではなく“食わせ”の釣りに強みを持つルアーです。

また、ジグヘッドワッキーやダウンショットリグにセットして中層をスイミングさせる使い方でも効果を発揮し、特にプレッシャーの高いクリアウォーターではその自然な動きが有効です。さらに、オフセットフックを用いたライトテキサスでのスローなズル引きにも対応でき、あらゆるレンジとアプローチに適応する汎用性の高さも大きな魅力です。

シンプルな見た目ながら、バスを誘うために必要なアクションとアピールをしっかりと持ち合わせており、実戦での信頼感は抜群です。長年使われ続け、結果を残してきたスリーピースだからこそ、時代を超えて多くのアングラーに選ばれ続けています。再び注目を集めるこのワームを、ぜひフィールドで試してみてください。

スリーピースのインプレ

ハイドアップのスリーピースのインプレを紹介します。