賢く、警戒心の強いバスを攻略するためには、ただ小さく目立たないだけのワームでは足りません。ドライブホッグは、2.5インチというコンパクトなボディに、バスを引き寄せるためのアピール要素と、見切らせない繊細な誘いの両方を高次元で融合したホッグ系ワームです。食わせに特化しながらも力強く生命感にあふれるその動きは、ハイプレッシャーフィールドでの釣果を劇的に変えてくれます。
ドライブホッグの特徴
ドライブホッグは、その小さなシルエットの中に多彩なパーツとアクション性を詰め込んでいます。中でも注目すべきは、ワーム後方に設けられた「フラスカート」。適度な張りを持ったこのスカートは、水中でふわりと広がりながらピリピリとハイピッチに震えることで、バスの興味を引き寄せます。さらに、このフラスカートがフォール中に水を受けることで、ワーム全体が自然とウォブリングしながら沈下。まるで本物の小エビや小魚が漂うような生命感を演出してくれます。
その動きをさらに豊かにしているのが、ツインカーリーテールです。通常であればスローフォール時には動きにくいカールテールですが、ドライブホッグは形状や厚みを絶妙に調整することで、低速でもしっかりと水を掴んで動き続けるよう設計されています。これにより、バスにとっては常に動きのある、見逃せない存在となるのです。
また、中央のパドルパーツはベイトが逃げ惑うようなキックアクションを生み出します。ボディに設けられたクビレによって、軽い誘いには繊細に、強めのロッドワークには力強く反応するため、状況に応じたアプローチが可能です。そして3対の短いレッグと、1対の長いレッグが発する異なるリズムのアクションが、バスにリアルな生命感を強く印象づけます。
ドライブホッグの使い方
ドライブホッグは、その特性を最大限に活かせる多彩なリグに対応しています。もっとも代表的なのがダウンショットリグで、特に5g前後のシンカーを使えば、フラスカートの抵抗によるスローフォールと、それに伴うボディのウォブリングで、バスのバイトを誘発します。フックサイズはFINAのT.N.SオフセットまたはD.A.Sオフセットの#2~#1が推奨されており、フッキング性能も抜群です。
また、テキサスリグやジグヘッドリグでは、フラスカートやツインカーリーのナチュラルな動きがストラクチャー周りでも違和感なく溶け込みます。特にキャロライナリグやジカリグでは、ドライブホッグのアクションを広範囲にアピールできるため、フィールドの状況が読みにくいときにも強い味方となってくれます。
加えて、素材にはノンソルトの低比重マテリアルを採用しており、これが中層での自然な水平姿勢を実現。さらに、本物のエビとイカの粉末を配合していることで、匂いと味の両面からバイトを促し、ショートバイトの軽減にもつながります。
ドライブホッグは、小型ながらも全身でバスを誘い続ける高性能ホッグワームです。プレッシャーが高いフィールドやタフな状況でも、確実に釣果へと導く頼れる存在として、タックルボックスに加えておくべき一本です。
ドライブホッグのインプレ
OSPのドライブホッグのインプレを紹介します。
水が澄んだら薄目のカラーが吉✨️
川の水が動くタイミングは程よく濁るが、
水が動かないタイミングは澄み気味だったこの日。好反応だったのは
[ウォーターメロンゴールドブラック]
[湾奥パンプキンシュリンプ]
のドライブホッグでした🍈🎃… pic.twitter.com/6G1JM0Pa9z— 龍岩 朋樹 (@Tatsu_uuuO) June 10, 2025
上げ潮の後半は、それまで反応の無かったキビレが混じる展開に✨
ワームはドライブホッグとフラッターチューブをローテーションしながらフックに関してはショートバイトを効率良く拾う事が出来、大物が来ても安心な触角フックとの組み合わせで数を伸ばす事が出来ました♪#ospソルトモニター2025 #pr pic.twitter.com/M1DnLXjZzj— 京都チニング (@masatoshi2011) July 31, 2025