ベイトフィッシュをリアルに再現しながら、多彩なアクションとリグ対応力で注目を集めているのが「ライアミノー」です。小魚そのもののシルエットと、水をしっかり掴むレジスターシャッドテールが織りなす渦流と微波動は、ナチュラルかつ強烈なアピール力を両立し、様々なシチュエーションで高い実釣性能を発揮します。
ライアミノーの特徴
このワームの最大の特長は、上下対称に設計されたシャッドテール部分にあります。柔らかくも絶妙な厚みを持たせたこのテールは、わずかな水流やロッドアクションでも生き物のように反応し、水平姿勢を維持しながらリアルなベイトのような動きを演出します。ジグヘッドやマスバリの使用で自然なスイミングはもちろん、ロッドワークを加えることでスライドダートアクションも可能になります。
また、レジスター部分をカットすることでアクションの質を変えることができ、状況や狙いたいアクションに応じてカスタマイズできるのも魅力です。これにより、ただ巻きでの安定したアピールから、ジャークによる瞬発的な反応まで、ひとつのワームで幅広い攻め方が可能になります。
サイズ展開は3インチ、4インチ、5インチの3種類。3インチはマイクロベイトパターンやスレたバスを狙うフィネス展開に最適。4インチはより汎用性が高く、様々なフィールドで使いやすいサイズ感。5インチはロングキャスト性能とインパクトのあるシルエットで、沖のウィードやビッグフィッシュ狙いにぴったりです。
ライアミノーの使い方
ライアミノーはジグヘッドリグでのスイミングが最も基本的な使い方ですが、それ以外にも活用の幅は非常に広くなっています。水面でのピクピクメソッドでは、軽いマスバリを使用して水面直下を艶めかしく誘い、視覚と波動の両面からバスに訴えかけます。
さらに、チャターベイトのトレーラーとしても高い評価を受けており、AKチャターやライアチャターにセットすることで、その高い追従性と振動伝達性がより生きてきます。レジスター部分のカットと組み合わせれば、チャター本体のアクションとライアミノーの自然な動きが絶妙に融合し、驚異的な食わせ性能を発揮します。
推奨フックサイズもサイズごとに明確に設定されており、適正なフックを使うことで理想的なアクションとフッキング性能を引き出せます。ジグヘッド、オフセット、マスバリなど、アプローチに応じたリグ選択が可能です。
ライアミノーは、リアルな小魚シルエットと可変性の高いテールアクションで、ハイプレッシャーな状況でもバスに口を使わせる力を持つワームです。ベイトフィッシュパターンの切り札として、フィールドの中心に置くべき存在です。
ライアーミノーのインプレ
一誠のライアーミノーのインプレを紹介します。
短時間釣行でクリークへ
流れの効いたエリアでライアーミノー5inchで37cm
ギルフラットjrを使って39cm
移動してライアーミノーのネイルリグで47cm
垂直護岸に移動してギミーのジグストで46.5cm
そこからAKチャター13gに変えて表層付近で43.5cm
今日もありがとう✨️
#ブラックバス #バス釣り pic.twitter.com/eeVtQ5842n— takashi841@bass fishing (@takashi841bass1) July 9, 2025
AKチャター×ライアーミノー4
これはゲストさんが釣りたかったセッティング!
僕のガイドはお好きな事やゲストさんが
「ここでこれ投げたら…」なのも
全然投げてOKです🤗#一誠 #AKチャター #ライアーミノー pic.twitter.com/bvQZ6UuLIg
— 山崎 成龍(ジャッキー)☆琵琶湖ガイド (@JACKEY1091) April 25, 2024