ベイトフィッシュをリアルに模したシルエットと、極限まで練り込まれた設計で高い食わせ性能を発揮する「ライアミノーフラット サカナサカナ」。繊細なアクションと多彩なリグ対応力を両立し、ハイプレッシャーフィールドやスレたバスにもしっかりと口を使わせるソフトベイトとして注目を集めています。
ライアミノーフラット サカナサカナの特徴
このワームの最大の特長は、極薄に設計された「フラットテール」にあります。このテールはほんのわずかな水流でもしっかりと反応し、艶めかしく揺らめくようにアクションします。そのレスポンスの良さは、シェイクやトゥイッチなどのロッドワークはもちろん、ドリフトやフォールといったスローな展開でも威力を発揮し、魚のバイトを自然に誘発します。
さらに、ボディは「1stボディ」と「2ndボディ」のツイン構造となっており、中央の連結部分でカットすることで、それぞれを単体で使用することが可能です。2ndボディにも専用のヘッド形状を持たせることで、カット後も違和感なく使える設計となっており、使い手の創意工夫次第で様々なリグやアプローチが楽しめます。
この柔軟性の高さが、状況に応じた戦略の幅を広げてくれます。バスの活性が低い場面では2ndボディを使ったより小さなシルエットで攻めたり、ロングキャストしたい時はツインボディでの使用が有効です。
ライアミノーフラット サカナサカナの使い方
おすすめのリグは非常に多岐にわたります。基本となるのはマスバリでのチョン掛けで、スレたバスにも違和感を与えにくいナチュラルなアクションが実現します。常吉リグではシンカーとの組み合わせにより水中での浮遊感を演出でき、ネコリグではフラットテールの微波動と相まって抜群のアピール力を発揮します。
また、ノーシンカーリグでの使用では、フラットテールの揺らめきが水面直下でも効果的に作用し、プレッシャーの高いクリアウォーターでも活躍します。水流のわずかな変化にも反応する設計は、ピンスポットでのネチネチした誘いや、広範囲のスイミングでも高い効果を発揮し、バスに違和感を与えません。
推奨フックはマルチオフセットで#4~2、またはマス鈎で#6~8が推奨されており、セッティングの自由度も高くなっています。これにより、ボートでもオカッパリでも、あらゆるシーンで戦力として加えることができる万能なワームとなっています。
ライアミノーフラット サカナサカナは、その名の通り魚を惑わせるような動きで、バスのスイッチを確実に入れる実戦的なアイテムです。フィネスの限界を広げるその可能性は、使えば使うほど実感できるはずです。
ライアミノーフラットサカナサカナのインプレ
一誠のライアミノーフラットサカナサカナのインプレを紹介します。
スパテラとサカナサカナのローテーションで50UPを含め計3本捕獲🎣#一誠#issei#イッセイ#村上晴彦#赤松健#スパテラ#サカナサカナ#ライアミノーフラットサカナサカナ#バス釣り#50UP pic.twitter.com/LlbTEPmc1r
— hibiki (@hibiki_100504_) June 25, 2021
阿修羅でギョロ目な50UP2キロオーバーを頭に、太めな回復系を3本、サカナサカナでアフターの魚を2本の計5本捕獲🎣#バス釣り#陸っぱり#osp#阿修羅#一誠#ライアミノーフラットサカナサカナ#サカナサカナ#アフター回復#50UP#40UP pic.twitter.com/ug197Q1VNW
— hibiki (@hibiki_100504_) July 1, 2021