PR

マルノミフラット60のインプレと使い方

水温が低く魚の活性が下がりがちなタイミングや、スポーニング直後の体力が戻りきっていない時期。さらには無風の晴天日など、巻き物ルアーへの反応が鈍りやすい状況でも確実にバスを引き出す――そんな目的で開発されたのが、ノリーズの「マルノミフラット60」です。その名のとおり、丸ごと飲み込んでしまうほどの“喰わせ力”を持った小型フラットサイドクランクとして、フィネスな攻略が必要な場面で真価を発揮します。



マルノミフラット60の特徴

マルノミフラット60は、全長60mm・10.7gという取り回しの良いサイズ感ながら、極めて高いアピール力と操作性を持ち合わせたハイピッチアクションのフラットサイドクランクです。その最大の特長は、独特な形状のリップによる鋭いウォブリングと高いカバー回避性能の両立にあります。これにより、通常のクランクでは攻めきれないようなカバー周りでも、テンポを崩すことなくピンポイントにアプローチが可能です。

フラットサイドならではの水押しは、強すぎず弱すぎず、ナチュラルにバスの注意を引きつける絶妙な波動を生み出します。この“強過ぎない力”が、バスのスイッチを入れにくいタフなコンディション下でこそ効果を発揮。実際、小型ボディながらも“まるのみ”バイトが頻発するのは、そのアクションとサイズバランスがバスの本能を刺激している証といえるでしょう。

サイレント仕様により、プレッシャーの高いフィールドでも警戒心を与えず、クリアウォーターでも安心して使用可能。潜行深度は約1.8m(12lbライン使用時)で、シャローからミドルレンジを幅広くカバーします。

マルノミフラット60の使い方

基本的な使い方はスローからミディアムスピードのストレートリトリーブです。巻くだけでキビキビとしたハイピッチウォブリングが発生し、狭いストライクゾーンの中でも長くルアーを見せ続けることができます。特に、ウィードやレイダウン、リップラップといった障害物周りでは、障害物にタイトに絡めて引きながら“スルッ”とかわすアクションがバイトを引き出す鍵になります。

また、近年注目されているのが“シェイキー”という応用テクニック。これはストラクチャー上で一旦ルアーを止めて細かくロッドをシェイクすることで、ほとんど移動せずに波動だけを発生させ、スレたバスに喰わせの間を与えるという使い方です。フラットサイドならではの反射的な動きが加わることで、通常の巻きでは反応しないバスに口を使わせることができます。

マルノミフラット60は、状況が厳しいと感じたときこそ投入すべき“静かなる切り札”。巻き物に対して消極的になってしまいがちなタイミングでも、自然に、かつしっかりとバスを誘い出すことができる高性能フラットサイドクランクです。その“まるのみ”の実力を、ぜひあなたのホームフィールドで体感してみてください。

マルノミフラット60のインプレ

ノリーズのマルノミフラット60のインプレを紹介します。