バスフィッシングの世界において、近年注目されているテクニックの一つが「ツルスト」。そのテクニックを存分に活かすために開発されたのが、ノリーズの新製品「クリオネックス」です。エラストマー素材を用いた独自構造と、アクション性能に徹底的にこだわったこのルアーは、カバー周りのフィネスゲームに革命をもたらす存在となっています。
クリオネックスの特徴
「クリオネックス」は、2025年に登場したばかりのニュールアーでありながら、すでに多くのアングラーから高い評価を集めています。その最大の特徴は、ジグヘッドと組み合わせて使用する際に発揮される「ツルスト」アクションです。ツルストとは、カバーに吊るした状態でロッドをシェイクし、ルアーをその場で踊らせることでバスのリアクションバイトを狙う釣法。その中でも「クリオネックス」は、ボディ全体をロールさせながら上下左右にランダムに動き、両腕で水をかき回すような3Dアクションを繰り出します。
このアクションはただの揺れではなく、まさに生命感あふれる演出。小さなボディにもかかわらず、その存在感は水中で際立ち、広範囲に散ったバスを引き寄せてくれます。さらに、エラストマー素材による高い柔軟性と耐久性が、この繊細でかつ激しいアクションを支えています。カバーに撃ち込んだ際の耐衝撃性にも優れ、繰り返し使用しても形崩れしにくいのも実用的です。
クリオネックスの使い方
基本のセッティングはジグヘッドとの組み合わせによる「ツルスト」メソッドですが、応用力にも長けています。例えば、ノーシンカーリグで使用すれば、まるで虫が水面でもがくようなナチュラルな波紋を演出することができ、ハイプレッシャー時のフィネスな水面ゲームにも効果的。また、エラストマー素材の高浮力を生かせば、ダウンショットリグとしても抜群の存在感を発揮。水中でボディが自発的に揺らめきながら腕を震わせるその姿は、バスにとってまさに抗えない一口となります。
特に夏のカバーゲームや、スポーニング後のナーバスなバスに対しても「クリオネックス」は効果的で、通常のワームでは反応が薄いような状況でも、食わせのきっかけを作り出せるのが大きな魅力です。細かなシェイクからステイを取り入れた間のある操作まで、アングラーの意図を忠実に反映するレスポンスの良さも見逃せません。
そのコンパクトなシルエットと、リアルな動きが融合した「クリオネックス」。まさに現代のフィネスシーンを象徴するような、次世代のカバー攻略用ワームとして、あらゆるフィールドで活躍が期待できるアイテムです。
クリオネックスのインプレ
ノリーズのクリオネックスのインプレを紹介します。
クリオネックスのツルスト🕸️
軽いルアーを、吊るしたいカバーに1投で決めるために作ったSTN580MLが間もなくリリースです!
サブネームは“ツルストロール”☺️カバーを撃つ方全員に触ってもらいたいアイテムです‼️ pic.twitter.com/G47lnOQFyp
— 渡邊 和哉 (@ONEPIECEkazuya) May 28, 2025
先日はMLF第3戦に出場する渡邊くんのプラクティスにお邪魔して1日霞ヶ浦水系へ🐟
この時期安定のプロップペッパーでドカンっと💥渡邊くんは自分でプロデュースしたクリオネックスとかで釣ってました🙌… pic.twitter.com/YSiQVXHloL
— 千田 隆喜@U-30&over31トーナメント主催者 (@takaki_0706) June 18, 2025