バスフィッシングの中でも、タフな状況を打破するために求められるのは、リアルさとアピール力、そして確実にビッグフィッシュに口を使わせるための動きです。そんな条件を高次元で満たすために生まれたのが「サンカクティーサン」。ネコリグを軸に、さまざまなフィネススタイルに応用できる新感覚のソフトベイトです。
サンカクティーサンの特徴
サンカクティーサンは、根掛かりしにくく、それでいて高いフッキング性能を備えたオフセットフック対応の設計が特徴です。ヘビーウエイトのネイルシンカーを組み込むことで、ボディ内部に“背骨”のような芯を形成し、各パーツがそれぞれ異なる方向に動く独特のアクションを実現しています。一点シェイクでは、テール、シンカー部分、フック部が別々の波動を生み出し、その複雑な動きがバスのスイッチを強制的にオンにします。
また、テール先端の突起が水をしっかり掴む構造になっており、振動を加えることで強めの波動を生み出しつつ、微細な水流でも艶かしく揺れる絶妙なバランスが魅力です。このテールは、突起をカットすることでアピールを控えめにするチューニングも可能。フィールドの状況に応じて調整が利く点も、実戦向きの設計といえます。
また、ストレートリトリーブでも全体を細かく震わせながらナチュラルにアピールするため、ネコリグ以外の使い方でも十分な効果を発揮。実際、直リグやパワーフィネスでの使用実績も高く、さまざまな釣り方に柔軟に対応できます。
サンカクティーサンの使い方
最も基本となるのは、#1/0オフセットフックと3.5gネイルシンカーを用いたヘビーウエイトネコリグでの使用です。この組み合わせにより、障害物へのスタックを抑えながらも、水中での複雑な動きを引き出すことが可能になります。水深が浅めのカバーでは、一点シェイクによる強波動で狙い撃ち、深めの場所ではスローなフォールと合わせて使うことで、バイトチャンスを増やすことができます。
また、ベイトフィネスでの使用だけでなく、PEラインを使ったスピニングによるパワーフィネスにも対応。より繊細に、かつ確実にバイトを拾いたい場面でも安心して使用できる構造です。直リグで使えば、よりピンポイントにキャストして障害物の隙間を攻めることが可能で、相模湖などのクリアレイクでも抜群の実績を誇ります。
プロアングラー伊藤巧が実戦で磨き上げてきた信頼のセッティングと動き。それが「サンカクティーサン」の全てに詰め込まれています。ビッグフィッシュが求めるナチュラルさと、アングラーが欲する操作性を両立した一本は、フィールドの変化にも即応できる万能なネコリグ特化型ソフトベイトといえるでしょう。
サンカクティーサンのインプレ
ノリーズのサンカクティーサンのインプレを紹介します。
久しぶりに小バス〜
いつも一番人多いポイントなのに、今日は一人も釣り人おらんで快適に釣りできた☺️
テトラ打ちは沈み蟲とサンカクティーサンが二強。#沈み蟲 pic.twitter.com/k46kNv9lq3
— Ryu Kawakami (@11RyuK11) May 23, 2024
夏、八郎潟
ベイトの層に合わせてサンカクティーサンの中層スイミングで釣れました👍️#ノリーズ #サンカクティーサン #ストラクチャーNX650M #PR pic.twitter.com/NiU0J7WJCj— 三上 哲 (@GorldenJack) July 27, 2025