シャローエリアでのバス攻略において、30cm未満という超浅いレンジをスピーディーかつ効率的に攻められるルアーは数少なく、特にオカッパリではその重要性が際立ちます。クラッチヒッターは、そんなニーズに完璧に応えるべく開発された、超攻撃型のスーパーシャローランニングクランクベイトです。清水盛三プロが求めた理想のアクションと、あらゆる状況に対応する性能を備えたこのルアーは、まさに“シャローの切り札”といえる存在です。
クラッチヒッターの特徴
クラッチヒッターの最も大きな特徴は、0〜30cmという極めて浅いレンジをしっかりとキープしながら、高いアピール力を発揮する点です。固定重心ながら、リアに配置されたウエイト兼ラトル(タングステン&ステンレス)により、驚くほどの飛距離を実現。広範囲を効率的に探ることが可能で、オカッパリでもストレスなく使用できます。
アクションは、キレのあるハイピッチ・ワイドウォブンロールが特徴で、着水直後から即座に泳ぎ出すレスポンスの良さも魅力です。低速でもしっかりと水を掴み、逆に高速リトリーブでも水面から飛び出すことなく安定した動きを保ちます。これにより、テンポの早い釣りから丁寧な誘いまで、幅広いスタイルに対応できます。
さらに、2つの異素材ラトルが生み出す複合低音サウンドが、ビッグバスに対して強烈なアピールを発揮。特に水面を意識しているがトップには出きらない魚に対して有効で、わずかなレンジ差を突くことでバイトを誘発することができます。加えて、カバー回避能力の高いワイドリップが障害物を軽やかにかわし、接触後も素早く復帰してアクションを継続。さらには、ストップ時の“余韻アクション”により、微細な揺れが発生してバイトのきっかけを作ります。
クラッチヒッターの使い方
クラッチヒッターは、超シャローエリアで活躍するよう設計されており、水深30cm以下のフラットエリアやウィードの上をスピーディーにチェックするのに最適です。基本的にはただ巻きでしっかりとアクションしますが、特に岸際やカバーの際では、リールのハンドル1回転以内の短い距離でも確実に泳ぎ出すため、ピンスポットへのアプローチにも強みを発揮します。
水面直下を意識したウエイキング的な使い方も可能で、ロッドの角度やリトリーブスピードによってアクションレンジを調整できます。トップウォーターには反応しないが、水面下に意識がある魚に口を使わせるには理想的なレンジであり、プレッシャーの高いフィールドでも高確率でバイトを引き出すことができます。
推奨タックルは、ミディアムライトからミディアムの6〜7フィートクラスのベイトロッドに、10〜20lbのライン。カバー周りでもしっかりと引き抜けるパワーと、シャロー特有の繊細な操作性を両立したセッティングが求められます。
クラッチヒッターは、その優れた飛距離、キレのあるアクション、強烈なサウンド、そして使いやすいレンジ設定によって、シャロー攻略における新たなスタンダードを築いたルアーです。ストライクゾーンの短い超シャローでも確実に結果を出す一投として、あらゆるアングラーのタックルボックスに加える価値のある一本です。
クラッチヒッターのインプレ
エバーグリーンのクラッチヒッターのインプレを紹介します。
本日は激烈に雨が降ったりする東播野池。
ミドストで2バラシ後、食ってきてるのが、水面に浮き上がるタイミングいうこともあり、レンジが合うルアーで…
クラッチヒッターに変えてキャッチ。#釣り #ルアーフィッシング #バス釣り #バスフィッシング #東播野池 #エバーグリーン #クラッチヒッター pic.twitter.com/lTCsU8Lt5O
— ヲカダ (@wocadaaa) October 3, 2019
悪条件の中何とか2匹
エバーグリーン クラッチヒッター
ゲーリーヤマモト レッグワーム2.9 pic.twitter.com/nDUp2nZW8w— 丸米・山本哲矢 (@AY7Hey7laCszLGs) May 21, 2019