寒冷期やハイプレッシャー下でのバス攻略において、繊細なアクションとナチュラルな存在感を持つクランクベイトは非常に重要な選択肢となります。フラットフォースは、清水盛三プロの絶対的な自信作として、そうしたシビアな状況下でも確かなバイトを引き出すために開発された特別なフラットサイドクランクです。タフコンディションでこそ真価を発揮するこのルアーは、クランキングゲームを次のステージへと導いてくれる存在です。
フラットフォースの特徴
フラットフォースの最大の特徴は、ウッド製のようなナチュラルさと、プラスチック製ならではの高精度な仕上がりを兼ね備えている点です。完全固定重心のサイレント仕様で、余計なラトル音を出さず、スレたバスにも違和感を与えません。また、ウッド製では再現が難しかった均一な品質とキャスタビリティを高いレベルで実現しており、誰でも安定して扱える性能を備えています。
アクションは、ハイピッチなキレのあるロール主体ながらも、どこかヌメッとした柔らかさを持ち合わせた独特の動きで、警戒心の強いバスにも強くアピールします。このアクションはデッドスローから超ファーストリトリーブまで対応しており、リトリーブスピードを選ばず、状況に応じた攻め方が可能です。さらに、やや抑えられた浮力設定により、ポーズを入れたときにしっかりと“間”を作ることができ、追いきれないバスにも口を使わせる余地を与えます。
体高のあるフラットサイド形状による明滅効果も強く、ステイン〜マディウォーターの中でもバスにルアーの存在をしっかりと伝えることができます。また、そのシルエットはブルーギルなどのパンフィッシュを模したもので、特にギルを捕食しているフィールドでは高い実績を誇ります。
フラットフォースの使い方
フラットフォースの潜行レンジは1.2〜1.5mと、比較的浅めのレンジ設定となっており、早春のシャローや濁りがあるエリアなど、水温が低下しやすい場所での使用が特に効果的です。基本的には一定速度でのただ巻きが有効ですが、特に水温が低い時期には、スーパースローで巻くことでリアクションバイトを誘発しやすくなります。
また、春先にブルーギルが動き始めたタイミングでは、軽快なロールアクションがギルを模倣し、バスの捕食本能を刺激します。晴天無風や、水温低下などで他のルアーに反応しづらい場面でも、フラットフォースのサイレント&ナチュラルなアクションはバスの警戒心を和らげ、口を使わせるきっかけとなるでしょう。
推奨されるタックルは、ミディアムライト〜ミディアムクラスの6〜7フィートのベイトロッドに、10〜20lbのラインが適しています。ロッドは感度と操作性を重視しつつ、細かなアクションの変化を感じ取れるセッティングが理想です。
フラットフォースは、単なる代替ルアーではなく、厳しい状況を突破するための“切り札”です。タフなバスが相手でも、確実にアプローチできるアクションと静かな存在感で、現代のハイプレッシャーフィールドにおける新たなスタンダードとなる一投となるでしょう。
フラットフォースのインプレ
エバーグリーンのフラットフォースのインプレを紹介します。
釣れてくれましたが可哀そうなくらいガリガリの個体でした😭
久々に餌にありつけたと思ったろうに、ごめんよ、、、
釣れてくれてありがとうね
ルアーはフラットフォースでした#青野ダム pic.twitter.com/BW37sHLACk— たつひら (@tanakayuuiti698) April 11, 2025
今朝の短時間釣行はやろうと思った池に先行者がいて数年ぶりの池へ移動。
色々試した後の閃きでフラットフォースのシェイキーで1本🐟
そしてフルレンジC64M入魂🔥#テイルウォーク #フルレンジ pic.twitter.com/3UlZw0SAdh— RAYSの元社長30 (@soichiro1124111) November 10, 2024