PR

ウルトラスレッジのインプレと使い方

圧倒的なスライドダートとディープレンジ対応力を兼ね備えた「ウルトラスレッジ」は、シャローでもディープでも高いパフォーマンスを発揮する究極のダート系ミノーです。スレッジシリーズの系譜を受け継ぎつつ、より深いレンジでの操作性とアクションレスポンスを徹底的に追求し、これまで届かなかったバスに確実にアプローチできる性能を実現しています。



ウルトラスレッジの特徴

最大の進化点は「スクエア・フラットアイ」の採用です。この特徴的な形状は、アクションのスタート時にスクエアなエッジ部分に力が集中することで、ルアーの姿勢にかかわらず安定したスライドダートを発生させるというもの。つまり、リトリーブ中に多少の傾きが生じても、常に狙った方向へ確実にダートさせられる設計となっています。これにより、従来よりも誰でも簡単に予測不能かつキレのあるダートアクションを演出でき、深いレンジでもアクションの立ち上がりに迷いがありません。

さらに、C.B.S.(カウンターバランスシステム)搭載モデルと重心移動モデルの2タイプが用意されており、状況や釣り方に応じて選択が可能です。C.B.S.モデルは、安定したスイミング姿勢と極めて鋭いスライドダートを実現する固定重心設計。アバロンプレート内蔵モデルでは、さらに妖艶なフラッシングが加わり、クリアウォーターやハイプレッシャー下でもバスに対して強力にアピールできます。

一方、重心移動モデルは空気抵抗を抑えたボディと内部構造によって、同クラスのミノーと比較しても際立つ飛距離を誇ります。狙ったスポットへ確実に届き、アプローチの精度とレンジコントロールを高めることで、より効率的なゲーム展開を可能にします。

最大潜行深度は2.5mと、ジャークベイトとしては深めのレンジ設定も魅力的です。ドラッギングやロングジャークなど、ディープに潜むバスへ強く訴えかける戦略にも対応。通常のミノーやシャッドでは攻めきれないエリアを、軽いロッドワークで大きくスライドさせながら攻略できます。

ウルトラスレッジの使い方

ウルトラスレッジは、トゥイッチやジャークを主体としたリアクション系のアプローチに最適です。基本的には1〜2回のジャークのあとに軽くポーズを入れることで、バスのバイトを誘発します。特に効果を発揮するのは、春のプリスポーン時期や秋のターンオーバー後など、バスのレンジが深く、活性が不安定なタイミング。ワームやクランクでは反応しにくい魚にも、鋭くスライドしつつ色調変化を伴うダートが視覚と振動で強烈にアピールし、リアクションバイトを狙うことができます。

また、4〜5mレンジを探るドラッギングにも対応しており、ボートでの中層狙いやブレイクライン沿いの攻略にも高い適性を持ちます。ロッドワークの反応が非常に良いため、軽い力での操作でもしっかりとアクションし、長時間の使用でも疲れにくいのも魅力です。

スピニングタックルとの相性が非常に良く、軽量ルアーながらラインスラックを使ったダート操作がしやすく、初心者でも効果的な使い方が可能です。水温や水質に応じて、サスペンド性能をスプリットリングやフックサイズで微調整できるため、フィールドの変化に対しても柔軟に対応できます。

スーパースレッジの操作性にディープ対応力と飛距離性能を融合した「ウルトラスレッジ」は、まさに“深場のスーパースライダー”という名にふさわしいジャークベイトです。アングラーの引き出しを増やし、戦略の幅を広げる一投が、確かな釣果へとつながるはずです。

ウルトラスレッジのインプレ

エバーグリーンのウルトラスレッジのインプレを紹介します。