スモールシャッドに新たな可能性をもたらす「スピンムーブシャッド」は、タフコンディションにこそ真価を発揮するハードビート系シャッドです。小粒なボディながらも驚くほどアグレッシブなアクションと、緻密に計算されたサスペンド性能によって、スレたバスのリアクションバイトを確実に引き出します。シビアな状況下でも一投に確かな意義を与えてくれる、まさに勝負ルアーです。
スピンムーブシャッドの特徴
「小さいシャッドはアピール力が弱い」という常識を覆すかのように、スピンムーブシャッドは非常にキレのあるスピンムーブアクションとハイピッチなバイブレーションを発生させます。特に早巻きでもしっかりと動き、波動とフラッシングを強く打ち出せる点は、一般的なスモールシャッドとは一線を画す性能です。この「動」の強いアピールのあとに、ピタッと止まる「静」へと切り替えることで、バスのリアクションを強烈に引き出す設計となっています。
こうしたアクションの切り替えが特に効くのは、プレッシャーの高いクリアウォーターやスレたフィールド。リアクション要素の強い動きから一転してサスペンド状態に入ることで、バスにルアーの存在を強く意識させつつ、違和感を感じさせずに喰わせることができるのです。小さいけれどもパンチの効いた“動と静のコントラスト”が、スピンムーブシャッドの最大の武器です。
また、アーチ型フルレングス重心移動システムを搭載しており、スモールサイズながらキャスト性能にも優れています。飛行中にウエイトがぶれることなく安定した姿勢を維持できるため、初心者でも扱いやすく、向かい風でもしっかりと飛ばせる設計になっています。このおかげで、遠投が求められるオカッパリや広範囲のサーチでも高い対応力を誇ります。
スピンムーブシャッドの使い方
スピンムーブシャッドの使い方は非常にシンプルで、ただ巻きとストップの繰り返しだけでOKです。特に初心者にとってありがたいのは、複雑なロッドワークや細かなテクニックを必要とせず、直線的にリトリーブして一瞬止めるだけで、本来のアクション性能がしっかりと発揮される点です。
また、トゥイッチやジャークなどのロッドアクションにももちろん対応しており、テンポの良いトゥイッチを加えることで不規則なスライドアクションを演出できます。こうしたアクションの変化は、特にスモールマウスバスや神経質なラージマウスに対して非常に有効で、実際に桧原湖などのトーナメントシーンでも確かな実績を残しています。
さらに、カバー寸前で止めてスローフローティングに移行させるという使い方も効果的で、カバー絡みの魚に対しても違和感なくアプローチ可能。超ハイスピードリトリーブでもバランスを崩さずに追従するので、シャローのフィーディングバスに対しても瞬時にアピールし、口を使わせることができます。
高いキャスタビリティー、初心者でも使いやすい操作性、そして“動と静”のコントラストが生む圧倒的なリアクション誘発力。スピンムーブシャッドは、フィールドの状況が厳しいときこそ真価を発揮する、信頼できる一投を届けてくれるルアーです。
スピンムーブシャッドのインプレ
エバーグリーンのスピンムーブシャッドのインプレを紹介します。
サーキットバイブで小バス2匹。
スピンムーブシャッドで40弱を1本。 pic.twitter.com/DMbrvbccuZ— むさしぃ (@x634x) April 13, 2025
ギル水路バス絶滅してなかった🥹🥹🥹
やっぱりスピンムーブシャッド pic.twitter.com/uT5KTind2N— 鼻毛デストロイヤー (@snakeheadders) November 24, 2023