バスが喰わない、ワームですら反応が鈍い…。そんな極限状態でも、確実に口を使わせるルアーがあるとしたら、それが「C.C.プレデター」です。ワーミングシャッドという新たなジャンルに位置付けられるこのルアーは、プラグとワームの枠を超えた第3のルアーとして開発されました。繊細さと大胆さを併せ持ち、どんなシチュエーションでもバスを仕留める信頼の一本です。
C.C.プレデターの特徴
C.C.プレデターの最大の特徴は、縦方向に鋭く潜行する姿勢と、それを支えるボディの半分近くを占めるロングリップです。このロングリップが障害物にコンタクトしても回避性能を発揮し、カバーやボトムに密着するようにトレースできるため、まるでワームをボトムで這わせているような使い方が可能になります。徹底したカバー回避能力と、着実なレンジキープ力を両立させているのです。
アクションは、強すぎず弱すぎない絶妙なタイトウィグリング設計。低水温期などに起こる「喰っても乗らない」バイト、いわばワームにすら口を使わないようなシビアな状況において、最後の一押しとなるナチュラルなアピールを提供してくれます。まさに“沈黙を破る”ための最終兵器的存在です。
さらに、飛距離と安定性にも抜かりがありません。アーチ型フルレングス重心移動システムを搭載し、キャスト時の飛行姿勢を徹底的に制御。逆風下でもブレずに伸びるロングキャスト性能は、岸からでもカバーの奥やディープレンジを狙いやすくします。また、移動ウエイトには偏方向ロックシステムが組み込まれており、ロッドワークや障害物とのコンタクト時に意図的に横向きになってフラッシングを発生させることが可能です。これが視覚的なリアクションバイトを誘発し、低活性時でもスイッチを入れる力となります。
C.C.プレデターの使い方
C.C.プレデターの基本的な使い方は、スローなただ巻きによるボトムやカバーのトレースです。カバーにコンタクトしてもリップがしっかりとかわしてくれるため、障害物周りを臆することなく攻められます。とくに水温が低くなる時期や、プレッシャーの高いクリアウォーターでは、スローな動きがバスに違和感を与えず、口を使わせる大きな武器になります。
また、ジャークやトゥイッチを交えた誘いも非常に効果的です。ジャークを入れることで一瞬横方向にウエイトがシフトし、ダイナミックなスライドやフラッシングが生まれます。その直後、偏方向ロックシステムによってすぐに元の前傾姿勢に戻り、ルアーの姿勢が崩れません。これにより、アピールと安定感の両立が可能となり、バスに“違和感のない刺激”を届けることができるのです。
スピニングでもベイトでも対応可能な設計なので、フィールドや釣り方に応じて柔軟にタックルを選べる点も魅力。サスペンド設定によってピンスポットでのステイも可能で、あと一匹を絞り出すための“粘りの釣り”にも対応できます。
C.C.プレデターは、ルアーで攻めることが難しいとされる状況でも、着実にチャンスを作り出す存在です。ワームでもプラグでも届かなかったその一匹を手にするために、この“静かなる肉食獣”をローテーションに加えてみてはいかがでしょうか。
ccプレデターのインプレ
エバーグリーンのccプレデターのインプレを紹介します。
CCプレデター ウエイトチューン
ボトムジャーク 40up pic.twitter.com/FjCBJPro1z— たかきよ (@zaraspookun) October 14, 2024
昨日はため池でバス釣りやって来ました!
デュエルの3dミノーで一本
エバーグリーンのCCプレデターで一本
計2匹釣る事が出来ました! pic.twitter.com/kg6YYbE0wh— fishing of life (@fishingoflife1) March 22, 2025