ビッグフィッシュを狙い撃つために生まれたミノータイプクランクベイト、それが「キッカーイーター」です。四季を問わず安定した釣果を生み出すこのルアーは、ただのクランクベイトではありません。緻密に設計されたアクション、飛距離、レンジ攻略力、すべてが高次元で融合されたオールシーズン対応型のハイスペックプラグです。
キッカーイーターの特徴
キッカーイーターの核となるのは、独自の「ドリルロールアクション」。水中でまるでドリルのように回転するかのような細かくもパワフルなロールを生み出し、ボディ全体で水を強く押す波動を発信します。ややファットなシルエットが水を受け、タイトながら存在感のあるアクションを実現。これにより、タフな状況でもしっかりとバスの注意を引きつけ、リアクションバイトを誘発します。
また、内部に精密な2個のタングステンウエイトを搭載した重心移動システムにより、逆風下でもロングキャストが可能。空気抵抗を抑えた設計と相まって、キャスト時の伸びやかな飛距離は特筆ものです。さらに、この重心移動機構がリトリーブ時には自動的に前方へ戻り、スムーズかつ安定した潜行姿勢を保ちます。
潜行レンジは2.5〜3.5mとミッド〜ディープレンジに対応しており、シャローを回避しながらディープエリアのビッグバスを効率よく狙うことができます。これにより、春のプリスポーンや晩秋から冬の低水温期、さらにはポストスポーンのタフな時期でも高い捕食力を誇ります。もはや特定のシーズンに頼らず、通年での使用が前提とされる“主力”ルアーです。
インサートプレートが搭載された特定カラーでは、強烈なフラッシングと、上方向からの光を左右に分散するパラレルプレートのコンビネーションによって、バスに視覚的インパクトを与えます。ナチュラルカラーが効かない場面や、リアクションの要素を強めたいときにはこのモデルが特に威力を発揮します。
キッカーイーターの使い方
キッカーイーターの使い方は実に多彩です。基本となるのはストレートリトリーブ。一定スピードでただ巻くだけでもドリルロールアクションによる波動と、クランクベイトならではのレンジキープ力で安定した釣果が期待できます。広範囲を効率よくサーチしたいときに最適です。
さらに、ポンプリトリーブやジャーキング、クランキング&ポーズなど、アングラーのロッドワークにしっかりと反応し、アクションの変化を演出するのもこのルアーの強み。カバー回避性能にも優れているため、ウィードやストラクチャー周りにコンタクトさせてからのステイ、あるいは強いジャークを加えて一気に動かすことで、スレたビッグバスに口を使わせる“最後のひと押し”が可能です。
また、トリッキーな動きが効く状況下では、ストップ&ゴーや連続ジャークなどを取り入れることで、バスのスイッチをより確実に入れることができます。特に水温の低い時期や、ポストスポーンの低活性時には、アクション後のポーズが極めて重要な役割を果たします。
飛距離、アクション、レンジ攻略、リアクション誘発力と、あらゆる要素を高次元で備えたキッカーイーターは、まさに“全方位型”のビッグフィッシュハンター。シーズンを問わず活躍し、プレッシャーのかかったフィールドでも一発逆転のチャンスを生み出してくれる頼もしい存在です。
キッカーイーターのインプレ
エバーグリーンのキッカーイーターのインプレを紹介します。
公式プラクティスで同船してた大出がキッカーイーターで釣ったナイスなバス✨初日2位の翼もまた詳しくUPすると思うけど12月の河口湖もなかなか面白い釣りがあるな🤔 pic.twitter.com/fsnqXdxIed
— 野村 俊介 Shunsuke Nomura (@nomushun_delta) December 5, 2021
フナが活発に動いてる時はバスも捕食スイッチ入って、やっぱり釣れるといつもよりもウエイトが重い個体が反応します❗️
59cm4000g
58.5cm3500g
その他🐟
グラスリッパーのスイムジグで狙うフナパターン😎👍
さらに冷えて食いが浅い、乗り切らない時にキッカーイーターSP❗️
春らしい釣り🎣 pic.twitter.com/gu9auZyg9g— 大西健太 (@OKguide) March 4, 2024