ボイル状態のバスを攻略するための秘密兵器として、名作ポッパーが現代仕様で復刻されました。それが「ボイルトリガー」です。ボイルとは、水面でベイトフィッシュを追い回すバスの捕食行動のことで、これを的確に捉えるためには、ルアーのアクション性とナチュラルさが求められます。ボイルトリガーはその2つの要素を絶妙に兼ね備えた、まさに“引き金”の名にふさわしいトップウォータールアーです。
ボイルトリガーの特徴
ボイルトリガーは、捕食対象となるベイトフィッシュをリアルに再現するために設計されたスリムなジョイントボディを採用しています。これにより、小刻みで艶めかしいドッグウォークアクションが可能となり、水面付近で泳ぐ弱った小魚や逃げ惑うエビなどの様子をリアルに演出できます。また、ジョイント構造によりロングポーズ中でもボディが自然と傾き、リアに装備されたフェザーフックが微細に揺れることで、バスの警戒心を和らげてバイトを誘発します。
カップ形状のフロント部は、小さめのスプラッシュを生むため、過度なアピールにならず、ナチュラル志向のバスにも有効です。さらに水面に漂う姿勢は、プレッシャーの高い状況でも違和感なくバスを寄せ付ける要因となります。まさに静と動のバランスが取れた、食わせの力に優れたポッパーと言えるでしょう。
ボイルトリガーの使い方
ボイルトリガーの使い方はとてもシンプルで、基本的にはキャストしてからトゥイッチで小刻みにアクションさせるだけです。小さなスプラッシュを伴うドッグウォークでベイトが逃げ惑う様子を演出し、バスの捕食本能を刺激します。特に、バスがベイトを追い詰めているようなボイルシーンでは、そのままボイルの中にキャストし、素早いアクションからのロングステイに移行することでバイトを誘い出せます。
ロングポーズ中は、ジョイントボディがわずかに揺れ、フェザーフックの細かな動きが生命感を演出するため、しっかりと“食わせの間”を与えることができます。ナチュラルな動きが求められるクリアウォーターや、スレたフィールドでもその効果は抜群です。
また、カラーバリエーションも豊富で、水色や光の状況に応じて使い分けが可能です。スケルトン系やクリアカラーはナチュラルな見せ方に、ホワイトやパール系は視認性とアピール力に優れており、あらゆるコンディションに対応します。
ボイルトリガーは、単なる復刻版ではなく、現代の釣りシーンにしっかりとマッチした性能を持つ、実戦型のトップウォータープラグです。ボイルパターン攻略における新たな主役として、タックルボックスに加えておきたい一品です。
ボイルトリガーのインプレ
ジャッカルのボイルトリガーのインプレを紹介します。
今日のチョロ寄りは
コトカスでヨンジャップと初めてボイルトリガーで釣れたのでご機嫌で帰宅♪ pic.twitter.com/osz1O539Lz— 手八丁@ROGANZ (@tehacchooo) January 27, 2023
ドライブビーバーでこのサイズ乗るとは思わんかった笑
ドライブビーバーとボイルトリガーで数釣りできたしよかった!
デカイのは杭に巻かれたけど… pic.twitter.com/5hH5VETl6z— まさみつ (@fishing0812) September 28, 2018
コメント