PR

Btベイト99SSのインプレと使い方

Btベイト99SSは、ハイプレッシャー化が進むフィールドで確実に魚に口を使わせることを目的に開発された、フィネススイムベイトの決定版です。99mmという全長と7gのスローシンキング設計により、ただ巻きでナチュラルに頭を振って泳ぐリアルベイトアクションを実現。寄せる力、魅せる力、そして喰わせる力を兼ね備え、マイクロスイムベイティング戦略の中核として機能します。全国のビッグレイクから河川、野池まで対応し、アフタースポーンから晩秋まで水面直下のレンジを効率良く攻めることが可能です。



Btベイト99SSの特徴

このルアーの核となるのは、「頭を振って泳ぐベイト」の再現です。3連結ジョイント構造によってボディの振り幅を大きくとり、追尾してくる魚にシルエットを見切らせない設計。テールは抵抗を抑えたストレート形状で、スムーズなウォブリングと自然な波動を生み出します。キャスト時にはボディが屈曲して飛行姿勢が安定し、逆風でも優れた飛距離を確保。スローシンキング仕様のため、水面直下5〜30cmのレンジを安定してトレースでき、ストラクチャー周りや回遊ルートを効率的に攻められます。フックは#8と#12を搭載し、小型ベイトをついばむようなショートバイトも確実にフッキング。カラーはリアル系のキョウリンシリーズからアピール系のチャート、ピンクまで揃え、状況や水質に応じた戦略的な選択が可能です。

Btベイト99SSの使い方

基本はミディアムリトリーブでのただ巻きです。フィネスワームのような点の釣りではなく、広範囲を効率的に探る線の釣りを可能にし、喰わなければすぐに移動する割り切りが効果的。魚がいそうなピンポイントではポーズを入れたり、ハンドルを1回転グリッと巻いてから止める動作も有効です。軽いトゥイッチで首振りを加えることで、さらに食わせの間を演出できます。アユやワカサギをベイトにしているフィールドでは特に効果的で、水面付近までベイトを追う時期に威力を発揮。タックルはティップが入りつつバットパワーのあるライト〜ミディアムクラスのロッドが推奨で、Bantam 264L/Mとの組み合わせはまさに専用機のような扱いやすさを発揮します。ハードプラグで喰わない魚をハードプラグで仕留める、奥の手的存在として信頼できるルアーです。

Btベイト99SSのインプレ

ダイワのBtベイト99SSのインプレを紹介します。