水面直下の世界において、ナチュラルな存在感と高いアピール力を両立するルアー、それが「レインボーシャッド」です。独自の中空構造と、繊細なティンセルテールによって生み出されるそのアクションは、ただ引くだけで水面を支配するような魅力を放ちます。バスが最も警戒しやすい表層で、食わせに特化した存在として、多くのアングラーにとって新たな武器となるワームです。
レインボーシャッドの特徴
レインボーシャッドは従来のリアル系ワームとは一線を画す、中空フローティング構造を採用しています。この構造により高い浮力を持ち、特に水平姿勢での浮き方にこだわって設計されました。アイの素材や重量バランスまで見直され、水面をナチュラルに漂うようなアクションを実現しています。これにより、i字系のリトリーブやピクピクとした弱ったベイトの演出が可能となり、警戒心の強いバスにも自然にアプローチできます。
最大の進化はテール部分にあります。新たに採用されたティンセル素材は、逆光ではナチュラルな透け感を持ち、ローライト時にはキラリと光る鮮やかなフラッシングでバスを刺激します。これにより、水面での視認性が高まると同時に、アングラー自身もルアーの位置を把握しやすくなりました。ティンセルはアクション中に水をしっかりと掴み、移動距離を抑えて長時間の誘いを可能にするため、食わせのチャンスを逃しません。
さらに、バイト時には中空構造のボディがしなやかに折れ曲がることで、フッキング率が格段に向上。これは見た目だけでなく、実釣性能に直結する大きなポイントです。
レインボーシャッドの使い方
レインボーシャッドの基本的な使い方はi字リトリーブ。マス針やオフセットフックをノーシンカーでセットし、水面を一定スピードで引くだけで、その高浮力と水平姿勢により美しい直線軌道を描きます。特にオフセットフックでも浮力が十分保たれるため、カバー周りでも積極的に使えるのが嬉しいポイントです。
もう一つの代表的な使い方が、水面でのピクピクアクション。ワッキーリグでセットし、ラインを小刻みに動かすことで、水面を小魚が弱々しく泳いでいるように演出します。この時、ティンセルがアンカーのように水を掴み、移動距離を抑えてその場にとどまり続けるため、バスに対するアピール時間が長くなります。
中層でのミドストやボトムを意識した使い方では、ジグヘッドを背中側から高重心でセットするローリングフラッシュセッティングが効果的です。左右に倒れやすくなったレインボーシャッドが、光を反射しながらローリングアクションを生み出し、より広範囲にアピールします。
さらに、軽量オフセットフックをやや後方にセットすることで、ヘッドアップ姿勢を取らせることも可能です。このセッティングでは、水面でV字波を出しながらスイミングさせたり、水中に沈めてからフローティングで浮上させるという虫系ベイトの演出にも使えます。
このように、レインボーシャッドはただ巻くだけでは終わらない多彩なアクションと高い応用力を備えた万能型フローティングワームです。ナチュラルでありながら強くアピールするその存在感は、水面のバス攻略において確かな武器となるでしょう。
レインボーシャッドのインプレ
イマカツのレインボーシャッドのインプレを紹介します。
東京チャプター第三戦でした。
2本釣って普通の人でした🐟
釣れたのはレインボーシャッドの表層とフットボールでした🎣
残業は本湖の魚とスピンナッツで遊びました🥜#ガレイジー #ラパラPR #スピンナッツで獲る pic.twitter.com/MzZxbS41U8— はせお (@haseuo) July 28, 2024
2日目にお魚をキャッチしたのはレインボーシャッド2.5inのピクピクとライクエラストマー3inの逃がしでした。
プラではヴィローラスリムのネイルリグボイル撃ち、ベビーチンのサイト、ヘアリーフライでもめちゃ釣れでした。
デカトップも釣れて楽しい湖です。
あとはツライチデッキ最&高 pic.twitter.com/3Sl4YQLXlz
— ハルク (@31Bbass) July 16, 2024