バスフィッシングの世界において、アングラーの繊細な感性と確かなテクニックを具現化するロッドは、その釣り人にとって最も信頼のおけるパートナーとなります。そんな理想を追い求めて誕生したのが、ダイワのハートランド6102MLFS-19です。名機「冴掛」の魂を受け継ぎながらも、現代の技術で進化を遂げたこのモデルは、まさに“柔”と“剛”の絶妙な融合が魅力の一本となっています。
ハートランド6102MLFS-19の特徴
ハートランド6102MLFS-19は、細身ながら肉厚で粘りのあるブランクが特徴の「チューブラーパワースリム」構造を採用しています。これにより、キャスティング時のしなやかさと、魚とのファイト時に見せる力強さを両立。竿全体がしなやかに曲がりながらも、芯のある粘りを持って反発し、アングラーの意図を的確にルアーやラインに伝える設計が施されています。
素材にはHVFナノプラスを使用。東レのナノアロイテクノロジーとダイワ独自の製法を掛け合わせることで、軽量でありながらも高い強度と粘りを備えたロッドに仕上がっています。また、従来の冴掛にはなかったX45や3DXといった最新の補強構造を搭載したことで、キャスト時やファイト時のロッドのネジレを防ぎ、スムーズで安定した操作性を実現。ブランクが曲がった際の反発スピードも格段に向上し、スイングスピードが飛躍的に増したことで、より精度の高いキャスティングが可能となりました。
さらに、ダイワ独自の感性領域設計システム「ESS」を採用することで、単なる数値設計にとどまらず、アングラーが持つ直感的な操作感やフィーリングも反映されたロッド設計が実現。手に取った瞬間から「使いやすい」と感じられるロッドに仕上げられています。
このロッドは、単なる「掛け調子」モデルではありません。かつての冴掛の繊細なフィーリングを再現しつつ、現代のフィールドに即した高感度・高操作性を備えた新しい掛け調子を体現しています。ロッド全体の設計は、魚のバイトを瞬時に感じ取り、反応するスピード感とパワーを持ち、軽量リグやワームの操作からハードベイトの巻きまで幅広く対応できるバーサタイル性を誇ります。
ビジュアルにも注目すべきポイントがあります。ブランクスのフォルムや細部の仕上がりには、ハートランドならではの美しさと精悍さが宿っており、所有する喜びをもたらしてくれます。フィールドで構えた瞬間、自信を持ってキャストに臨める。そして魚を掛けたその瞬間に、冴掛の魂がアングラーの手元に甦る。そんな特別な体験を提供してくれるロッドです。
ハートランド6102MLFS-19は、ただ「釣れる」ロッドではありません。釣りを楽しみ、感じ、極めようとするアングラーの心に響く、唯一無二の存在です。かつての名機に敬意を払いながら、未来のバスフィッシングを見据えて生まれたこの一本は、まさに“今”という時代の答えそのものと言えるでしょう。
ハートランド6102MLFS-19のインプレ
ダイワのハートランド6102MLFS-19のインプレを紹介します。
ハートランド
722MHRB-19と6102MLFS-19この2本で、ど真ん中の釣りは全部出来そう😁 pic.twitter.com/ASs6XPqgKg
— さんぐー (@macatic) April 12, 2019
ハートランド6102MLFS-19。
アカン、これいい意味でアカン奴や。
722MHRB-19もアカン奴😁旧モデルを使い込んだ訳じゃないし、好きな人には怒られるかもだけど、これは安ハートランドじゃなくて、ホンマにスタンダードモデルや😅
センターカットのVジョイントええわぁ pic.twitter.com/7WiUBPFVls
— さんぐー (@macatic) February 3, 2019
コメント