ビッグベイトの世界に挑戦してみたいけれど、扱いの難しさや価格の高さにハードルを感じている方にぴったりなのが「ふく魚」です。ビッグベイト特有の迫力と集魚力を持ちながらも、短い移動距離でしっかり誘える設計によって、初心者でも扱いやすく、入門用として高い評価を得ています。大型リップや特殊なジョイント角度、フェザーフックといった要素がすべて移動距離を抑えるために緻密に組み込まれており、着水直後から1m以内で何度もドッグウォークを繰り出すことが可能です。さらに、リーズナブルな価格帯も魅力で、これからビッグベイトゲームを始めたいアングラーに安心して選んでもらえるモデルとなっています。
ふく魚の特徴
ふく魚の核心は「移動距離の短さ」にあります。バスフィッシングでは着水後すぐの1mが勝負となる場面が多く、その距離でどれだけアピールできるかが釣果に直結します。大型リップは水をしっかり掴み、ジョイント角度は真横への鋭いドッグウォークを実現。さらにフェザーフックが水の抵抗を加えることでブレーキがかかり、ルアーの滞在時間を長く保ちます。フックアイにはサクサススイベルを搭載し、バイト後のバラシを大幅に軽減。これはバスの暴れる動きに追従し、フックがねじれて外れる現象を防ぐ効果があります。また、大型リップとショートシャンクフックの組み合わせによって根掛かり回避性能も高く、オカッパリでの使用にも適しています。
ふく魚の使い方
ふく魚は弱い入力でも左右にしっかりと首を振るため、初心者でも容易にドッグウォークを習得できます。基本的には着水後すぐにロッドを小刻みに動かし、1m以内で複数回のアクションを入れてバスに口を使わせます。水質や天候によってカラーを使い分けることで、さらなる効果を発揮します。濁りが強い場合は視認性の高いシトラスチャートやチャートギル、クリアウォーターではギルやマットギンブナなど自然なカラーが有効です。フェザーフックは水を掴むだけでなく、バイト時の吸い込みやすさも向上させているため、交換時も同等の仕様を選ぶのがおすすめです。根掛かりに強い設計なので、カバー周りや障害物の際などタイトな攻めにも積極的に活用できます。
ふく魚のインプレ
ダイワのふく魚のインプレを紹介します。
釣り初め😆🎣
縁起良さそうなネーミングのダイワのふく魚からスタート▶️🐟笑#釣り初め#バス釣り#ダイワ#ふく魚#ビッグベイト pic.twitter.com/maVRuHlXxf
— STAY@流れに身を任せ生きてます笑 (@CzphXpcppwXAau9) January 4, 2024
破竹川 15:00~16:30
拾ったルアーで釣れました!
対岸を果敢に攻めれました!笑
ありがとうございます!41cm
ダイワ ふく魚 pic.twitter.com/SrEh4L2Igg
— 000T0M0 (@a0W7fKSE9HU9ql7) April 6, 2023