PR

スティーズダブルクラッチのインプレと使い方

STEEZダブルクラッチは、1つのルアーで複数のレンジを攻略できる“水深可変ジャークベイト”として誕生しました。監修はHMKLミノーの生みの親であり、多くのトーナメント実績を持つ泉和摩氏。細身のボディ形状とサイレント仕様の重心移動システムを融合させることで、ナチュラルなシルエットと高い飛距離性能を両立しています。ベイトフィッシュの代表格であるワカサギを模したリアルな外観と、多彩なカラーリングにより、プレッシャーの高いフィールドでも違和感なくバスに口を使わせることが可能です。



STEEZダブルクラッチの特徴

最大の特長は、タダ巻きとトゥイッチで異なるレンジを自在にコントロールできる可変水深性能です。着水直後からのトゥイッチでは水面下約50cmを、ストレートリトリーブで潜らせた後のトゥイッチではモデルごとに異なる最大潜行深度(50SP/60SP=約1.3m、75SP=約1.5m、95SP=約2.0m)を攻略できます。リップ形状と高めのラインアイが生み出すこの特性は、表層からミドルレンジまで幅広くカバーする強みとなります。細身のボディはワカサギなどの小型ベイトを忠実に再現し、サクサス加工を施したサイレントオシレートVer.Sの重心移動システムが安定した飛行姿勢と立ち上がりの速いアクションを実現。さらに、内面塗装(IPカラー)を採用したモデルは水中でシルエットを曖昧にし、スレたバスへの食わせ能力を高めています。

STEEZダブルクラッチの使い方

基本はトゥイッチを主体としたミノーイングで、ショートピッチの連続トゥイッチやストップ&ゴーでバスにアプローチします。表層付近を狙う場合は着水後すぐにアクションを入れ、深いレンジを攻めたい場合は巻いて潜らせてからトゥイッチを開始します。サイレント仕様のためクリアウォーターやハイプレッシャーな状況でも有効で、ワカサギパターンはもちろん、小魚を追うバス全般に対応します。50SPや60SPはシャローやサイトフィッシング、75SPと95SPは中層~ディープ寄りの攻略に向き、サイズとレンジの使い分けで四季を通じたバス攻略が可能です。

スティーズダブルクラッチのインプレ

ダイワのスティーズダブルクラッチのインプレを紹介します。