STEEZクランクは、DAIWAが誇る高性能クランクベイトシリーズで、2m・3.5m・5m・7mレンジをカバーする4タイプをラインナップしています。飛行姿勢や飛距離、障害物回避性能、巻き心地など、1日中集中して巻き続けられる「使いやすさ」を徹底的に追求。各モデルには最適化された重心移動システムが搭載され、向かい風やロングキャストが必要な状況でも安定した飛距離とスムーズな立ち上がりを実現します。タイトなアクションと幅広いレンジ対応力により、全国どのフィールドでも高いパフォーマンスを発揮する万能クランクベイトです。
STEEZクランクの特徴
このシリーズは、レンジ別に浮力設定を最適化。200/350は南湖のウィードエリアを意識したやや控えめの浮力、500/700は北湖やロックエリアなど根掛かりやすい場所での使用を考慮し強めの浮力設定となっています。浮力が強いと潜行深度が稼ぎにくくなりますが、専用設計のリップ形状とボディ形状によって必要なレンジに到達させることに成功しています。また、各モデルの重心移動システムは遠投性能とアクションレスポンスのバランスを追求。200と350はマグネット重心移動システムを採用し、小粒ながら飛距離と立ち上がりの速さを両立。500と700は大型リップに対応するため、タングステンボールを用いた特別な重心設計で、風を切り裂く飛距離と安定したアクションを実現しています。全モデルにサクサス加工フックを標準装備し、わずかなバイトも確実にフッキングします。
STEEZクランクの使い方
STEEZクランクはレンジごとに使い分けることで、その真価を発揮します。200はシャローからミドルレンジのウィード攻略に、350は中層のサーチに最適。500はディープレンジのストラクチャー攻略に強く、700は7mレンジを直撃できるディープクランクとして活躍します。基本は一定速度でのリトリーブですが、障害物やウィードに軽く当ててから浮かせる「ヒット&フロート」や、巻き速度の変化をつけるストップ&ゴーで食わせの間を作ると、より多くのバイトを得られます。軽快な巻き心地で長時間のクランキングにも疲れにくく、オカッパリからボートまで幅広い釣りに対応する、まさにクランキングの本質を詰め込んだルアーです。
スティーズクランクのインプレ
ダイワのスティーズクランクのインプレを紹介します。
スティーズクランク100
最近お気に入り🐟 pic.twitter.com/CcgOhX7WeV— おすかー (@dd_k247) November 19, 2018
瀬田川でスティーズクランク200で50UP✨
昼からも頑張ります! pic.twitter.com/w8AMDvBnC5— ゆうすけ (@yusuke710d) June 11, 2017