ふく平は、投げやすさと扱いやすさを両立したフラットサイドクランクで、ただ巻きでもしっかりとバスにアピールできる性能を持っています。開発コンセプトは「使って楽しいフラットサイドクランク」。サーキットボードリップによるキレのあるハイピッチアクションと、表層でのシェイク巻きによる首振り動作で、視覚的にもエキサイティングな釣りを可能にします。やや幅広のボディ設計で自重を確保し、固定ウエイトながら飛距離を出しやすく、キャスト精度も高められています。カラーバリエーションには反射板入りのRカラーや骨を封入したBNカラーを含み、フラッシングによる強力なアピールが可能です。
ふく平の特徴
ふく平の最大の特徴は、極薄のサーキットボードリップを搭載している点です。このリップが生むタイトなハイピッチアクションは、ただ巻きでも高い集魚力を発揮し、さらにシェイク巻きでは左右への鋭い首振りで誘います。ボディは幅広設計によりキャスト性能を向上させつつ、水中でのヒラ打ちとフラッシング効果を最大限に引き出す形状になっています。フラットサイドクランクは一般的に扱いが難しいとされますが、ふく平はその弱点を克服し、初心者でも投げやすく、障害物回避能力も確保。さらに内部構造やカラーによって異なるアピール力を持たせており、濁りに強い高アピール色から、クリアウォーターに溶け込むナチュラルカラーまで幅広く対応できます。搭載されたサクサスフックは貫通力が高く、ショートバイトも逃さずキャッチします。
ふく平の使い方
基本的な使い方は非常にシンプルで、キャストしてただ巻くだけでOKです。中層をヒラヒラと泳ぎながらフラッシングで誘い、広範囲からバスを引き寄せます。さらに面白いのが表層でのシェイク巻きです。水面直下で細かくロッドを振り、ルアーをその場で首振りさせることで、移動距離を抑えつつピンスポットでアピールできます。特に視認性の高いカラーを使用すれば、下から突き上げるバイトシーンを目で確認でき、釣りの醍醐味を存分に味わえます。濁りがある状況ではチャート系や反射板入りRカラー、クリアな水質ではBNカラーやナチュラル系が効果的で、フィールドコンディションに合わせてカラーローテーションを行うことで、釣果の安定性が高まります。
ふく平のインプレ
ダイワのふく平のインプレを紹介します。
立て続けにふく平でヒット🤣
こいつ良いぞ😆 pic.twitter.com/QmN9zpM82C— TAKA (@MAXTAK29) July 12, 2025
ふく平やな pic.twitter.com/2aBw3zLaSm
— すぱ (@Hunter_D_SP) April 16, 2025