メガバスの名作ジャークベイト「ONETEN R」シリーズに、新たな次元を切り拓くディープ対応モデルが加わりました。それがONETEN R+3です。シリーズのDNAを忠実に受け継ぎながら、ついに到達した最大潜行深度4.0メートル。これまでディープクランクでしか攻めきれなかった水深に、ジャークベイトならではのキレとリアルなダートアクションで挑むという、画期的な一本が誕生しました。
ONETEN R+3の特徴
ONETEN R+3の最大の特長は、言うまでもなくその潜行性能です。水深4.0メートルというディープレンジまでルアーを送り込み、バスが潜む層に対してジャークによるリアクションアプローチを可能にしました。従来であればクランクベイトの領域とされてきたゾーンに、ONETEN Rシリーズの鋭いダートとイレギュラーなアクションを展開できるのは、まさにジャークベイトの新たな可能性を示しています。
それでいて、引き抵抗は非常に軽く設計されており、深場を狙っているとは思えないほど快適な操作性を実現。長時間のジャーキングにも疲れにくく、アングラーの集中力を持続させる仕様です。ハイドロダイナミクスに基づいたボディ設計により、水の中でもバランスを崩すことなくナチュラルな動きをキープし、リトリーブ時にはタイトなロールアクションを披露。深場のバスにプレッシャーを与えすぎず、自然に口を使わせることができます。
また、Rシリーズ共通の重心一点集中設計により、キャスト時の飛行姿勢は極めて安定。1/2ozという程良い重量と相まって、向かい風やディープポイントへのロングキャストも難なくこなせます。ボディサイズは110mmで、深場にいる大型バスにも十分なアピール力を持ち合わせています。
ONETEN R+3の使い方
ONETEN R+3の主な使い方は、やはりジャーク&ストップによるリアクション狙いです。水深4メートルというレンジで、鋭く左右にスライドするダートアクションを繰り出せるジャークベイトは極めて貴重であり、その唯一無二の動きがスレたバスに強烈な刺激を与えます。特に、水温が低下しバスが深場に落ちている冬場や、日中にレンジが下がる夏のディープ攻略では圧倒的な武器となるでしょう。
また、ただ巻きによる攻略も効果的です。ナチュラルなタイトロールアクションを活かして、スローリトリーブでベイトフィッシュのような存在感を演出。バスが警戒心を持ちやすい状況下でも、見切られにくい動きでバイトへ持ち込むことができます。ストップ時にはスローフローティングでじわりと浮上し、食わせの「間」をしっかりと演出することが可能です。
#5のトレブルフック3本を標準装備し、深場でのバイトもしっかりと拾える設計。特にディープゾーンでのフッキング率を高めるため、フックセッティングやラインの選択にもこだわることで、より確実なキャッチに繋がります。
ONETEN R+3は、ジャークベイトの限界を超えたモデルとして、ディープレンジに潜むバスへ強烈にアプローチできる新たな選択肢です。これまで手が届かなかったゾーンへ、リアルなベイトライクアクションを届けることで、釣果の可能性を大きく広げてくれる一本となるでしょう。深場攻略に本気で取り組むアングラーにとって、まさに“勝負ルアー”と言える存在です。
ワンテンR+3のインプレ
メガバスのワンテンR+3のインプレを紹介します。
50あっぱ。
やっぱかつぅってば釣るよねぇ。
ワンテンR +3にて。 pic.twitter.com/efI8PW9VBI— かつぅ☮ (@Katsuu69) July 13, 2021
ワンテンR +3もまもなく店頭へ…
4mレンジでワンテンオリジナル譲りのジャーキング…
釣れる気しかしなくねっ!?昔からのメガバスファンの方にはシルエットに懐かしさも感じるみたい!
琵琶湖はもちろん、リザーバーなんかでも是非っ!! pic.twitter.com/L9kis4ppnG
— かつぅ☮ (@Katsuu69) February 10, 2019