スーパクベイト80は、ナチュラルなI字アクションと表層での「止め」のテクニックを融合させた、全く新しい感覚のI字系プラグです。水面をスーッと泳ぎ、ピタリと止まる。その絶妙な間が、スレた魚にスイッチを入れ、思わず口を使わせる瞬間を演出します。斉藤アキラ氏が監修するこのルアーは、琵琶湖を始めとする多くのフィールドで実績を重ねており、タフコンディション下でも頼れる一手として高く評価されています。
スーパクベイト80の特徴
スーパクベイト80は、80mmというコンパクトなサイズ感に加え、細身で直線的なフォルムを採用しています。そのフォルムが生み出すI字アクションは極めてナチュラルで、ベイトフィッシュが水面を漂うような動きを再現します。特に表層を意識しているバスに対しては、無防備なベイトそのものとして機能し、視覚的にも違和感なく口を使わせることが可能です。
最大の特徴は、水面で「止める」ことでバイトを誘う設計です。泳がせた後の一瞬の静止、いわゆる「間」が効く釣りにおいて、スーパクベイトはその性能を遺憾なく発揮します。水面直下のレンジキープ性能も高く、安定したアクションを保ちつつ、狙った層を長く引くことができるのも魅力です。
カラーバリエーションも全12色と豊富で、リアル系の「リアル小鮎」や「リアルハス」から、アピール系の「セクシーピンク」や「チャートバックゴースト」まで、フィールドの水色や天候に合わせた使い分けがしやすくなっています。価格帯も手頃で、I字系ルアー初心者から上級者まで幅広くおすすめできるモデルです。
スーパクベイト80の使い方
スーパクベイト80の基本的な操作は、ただ巻きとステイの組み合わせです。リトリーブは一定のスピードを保ちながら、時折「止め」を入れることで、その動きの変化に魚が反応します。リールを巻くスピードは速すぎず、ベイトフィッシュが水面を漂っているような自然な動きをイメージするのがコツです。
止めるタイミングは水面の状況や魚の反応を見ながら調整します。特に無風の鏡面状態や、水面がざわつく前後のタイミングでは、ステイの時間を長めに取ることでバイトの確率が高まります。動きに緩急をつけることにより、よりリアルな生命感を演出することができ、スレた魚にも効果的です。
また、風が吹いたり波が立っている状況では、ラインテンションをコントロールしてルアーが水面を外れないように注意することが重要です。ラインが水を切りすぎると、ナチュラルなアクションが損なわれるため、なるべくロッドを下げて引くように意識すると、より自然な動きが出せます。状況に応じてタックルバランスやリーダーの長さも工夫することで、スーパクベイト80の性能を最大限に引き出せるでしょう。
スーパクベイトのインプレ
ジークラックのスーパクベイトのインプレを紹介します。
40アップゲット。マレーシアに定着したピーコックバス。
日本でバス釣りが独自に進化したように、マレーシアではピーコック釣りが独自の文化を形成してる。
I字系は既に使われてるけどスーパクベイトはピーコックバスも知らんかったみたい😂
日本の進化しまくった釣りは世界中で武器になるのだ。 pic.twitter.com/pqr9iFQfcD— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) January 20, 2023
#琵琶湖バス
今日久しぶりに琵琶湖に行って来ました。😊1日雨 降ったり止んだり
時より強く😩
50ラバジで48チビアダーのミドストで
スーパクベイトで小バス入れ喰いでした🥰途中デカバスが水面まで出て引ったくっていったのに
ウィードに潜られラインブレイク&ロスト😱スーパクベイトヤバすぎ😍 pic.twitter.com/TcxXL59uCH— 兄貴 (@X6BFKF2yplern34) September 14, 2021
