メガバスの伝説的ジャークベイト「VISION ONETEN」に革新をもたらしたRシリーズ。その中でも最も深いレンジを攻略するために誕生したのが、ONETEN R+2です。オリジナルモデルの持つエッセンスを忠実に継承しながら、さらに深い水深に潜むバスへアプローチできるこのモデルは、ジャークベイトゲームにおける新たな可能性を切り拓く存在です。佐藤信治の監修のもと、現代のフィールドに即した実戦性能を備えた一本として高い評価を受けています。
ONETEN R+2の特徴
ONETEN R+2は、最大潜行深度3.0メートルというスペックを持ち、琵琶湖のようなディープなフィールドを意識した設計がされています。この深さを確実にトレースしながら、ONETENシリーズならではの鋭いダートアクションを失わない点が大きな魅力です。ディープレンジに潜むタフなバスをターゲットにしたとき、その存在感とナチュラルなアクションでバイトを誘発します。
Rシリーズ共通の特徴でもある重心一点集中設計は、キャスト時の安定感と飛距離に直結します。1/2ozのウェイトが一点に集約されることで飛行姿勢が非常に安定し、向かい風下でも正確なロングキャストが可能です。また、飛距離だけでなく、着水後のアクション立ち上がりも早く、テンポよくディープレンジを攻略できます。
リトリーブ時には、タイトでナチュラルなロールアクションが持続し、深場にいるバスにも違和感を与えずアピールすることができます。バスがベイトフィッシュを深い層で捕食している状況下において、ONETEN R+2は理想的なルアーとなるでしょう。
ONETEN R+2の使い方
ONETEN R+2は、その深い潜行性能を活かしたミドル〜ディープレンジ攻略に最適です。基本操作はジャーク&ストップが中心で、ロッドをシャープに煽ることでボディが左右にダートし、バスの捕食本能を刺激します。特に深場のバスは反応が鈍くなりがちですが、この鋭いダートと止めた際のサスペンド姿勢によって、思わず口を使わせる「間」を自然に作り出すことができます。
また、一定のスピードでリトリーブすることで、ナチュラルな泳ぎを演出し、ベイトフィッシュに化けたような存在感でアピールすることも可能です。ジャークだけでなく、スローリトリーブとのコンビネーションにより、多彩な攻め方が展開できます。深場でのスローゲームにも強く、特に寒冷期や低活性時には高い効果を発揮します。
装備された#5フック3本は、大型のバスにも対応できる設計となっており、深場での強いバイトを確実にフッキングへと導きます。ラインセレクトやタックルバランス次第で、より一層の操作性と飛距離を引き出すことができ、戦略の幅が広がるルアーです。
ONETEN R+2は、ジャークベイトとしての機能美をそのままに、深い層を丁寧に、かつ的確に攻めるための一本。Rシリーズ3兄弟の中でも、最も深い場所に潜むバスを狙うために欠かせない存在であり、特に冬場やポストスポーン期など、レンジ攻略が釣果を左右する場面でこそ、真価を発揮します。タフな状況下で確実にバスを引き寄せたいアングラーにとって、頼れるパートナーとなることでしょう。
ワンテンR+2のインプレ
メガバスのワンテンR+2のインプレを紹介します。
④Megabass ワンテン R+2
穴撃ちで他のフローティングやシンキングが釣れないときに使用
先行深度が3mに達するから表層で釣れないときに有効となる
よく釣れるけど下手くそだからよく無くす
R, R+1, R+2, R+3と使い分けることもできるが、そうなる日はまじ渋い pic.twitter.com/qrg7kvYrZ1— びっちめし@ (@le10nov17) May 13, 2020
はいワンテンR+2で35cm。超デッドスローのズル引き。この後にも来た!と思ったらナマズだった pic.twitter.com/u62Pq6yJtF
— sanagi@ルアーフィッシング&ギターエフェクター (@sanagiFHZ) April 30, 2018