PR

スティーズシャッドのインプレと使い方

バスフィッシングにおいてシャッドプラグは、タフコンディションを打破するための重要なルアーの一つです。その中でもスティーズシャッドは、DAIWAの持つ技術と本気の姿勢を注ぎ込んだ、まさに“決定版”と呼べる存在です。クランクベイトやミノーにはない独自の進化を遂げ、日本のフィールドで多くのアングラーに支持されてきました。過度な動きを抑えつつ、ベイトフィッシュを思わせるタイトロールアクションを実現し、ハイプレッシャー下でも魚に違和感を与えない設計が光ります。



スティーズシャッドの特徴

スティーズシャッドは、ローリングとウォブリングを絶妙に組み合わせたハイピッチタイトロールアクションを採用しています。この動きは低活性のバスに口を使わせるだけでなく、早巻きによるリアクションバイトも誘発します。SR・MR・DR・EXDRといった潜行レンジ別のラインナップにより、1m未満から4mクラスのディープまで幅広く対応可能です。54mmモデルは「ダウンヒル型重心移動システム」により着水後すぐにアクションを開始し、ショートピッチの釣りで威力を発揮します。一方、60mmモデルは「フロントウエイトオシレート重心移動システム」を搭載し、飛距離を大幅に向上。滑らかな流線形ボディは空気抵抗を減らし、安定したキャスタビリティを実現しています。また、サクサスフックを標準装備し、小さなアタリも逃さない高いフッキング性能を備えています。

スティーズシャッドの使い方

スティーズシャッドは、状況やフィールドに応じた使い分けが可能な万能シャッドプラグです。シャローやミドルレンジではSRやMRモデルを用い、リトリーブスピードを調整しながらタイトなロールアクションで誘います。ディープレンジ攻略にはDRやEXDRが効果的で、特にビッグレイクやディープフラットではライトラインスピニングで3〜4mレンジを探る釣りが有効です。54mmモデルはピンスポットや短距離戦で素早く仕掛け、60mmモデルは広範囲をテンポよく探る際に力を発揮します。巻きだけでなくストップ&ゴーや軽いトゥイッチを加えることで、動きと静止のコントラストが際立ち、バスの反応を引き出しやすくなります。

スティーズシャッドのインプレ

ダイワのスティーズシャッドのインプレを紹介します。