ディープX200 LBOは、クランクベイトの枠を超えた多機能ルアーとして、あらゆる水域や状況に対応するために開発されました。設計を手掛けたのは、メガバスデザイナー伊東由樹氏。30年以上の経験と情熱を注ぎ込み、従来モデルからさらに進化させたこのルアーは、シャローからディープまで幅広いレンジを攻略できるアジャスタビリティを備えています。最大潜行深度は4.3m以上ながら、水深80cm程度のシャローもスローリトリーブで攻略可能。厳しい状況下でもバスの本能を刺激し、確実な釣果へと導きます。
ディープX200 LBOの特徴
ディープX200 LBOは、クランクベイトとしての性能だけでなく、フラットサイドシャッドやダイビングミノー、さらには一定の深層をキープしながら広範囲をサーチできるバイブレーションベイトとしても活躍します。この多用途性は、独特のシャイナーフォルムと最新技術LBO IIシステムによって支えられています。LBO IIはシャフトレス化された重心移動システムで、従来比20%の飛距離向上を実現。キャスト時にはウエイトが瞬時に後方へ移動し、着水後は磁界によって固定され即座にアクションを開始します。さらに、低重心設計が水中での安定感を高め、鋭いロールアクションとハイピッチなフラッシングを発生。これにより広範囲を効率よく探りつつ、魚の警戒心を解き放つ力を発揮します。
ディープX200 LBOの使い方
ディープX200 LBOは、そのレンジ対応力とアクション性能を活かして、さまざまな状況で活用できます。ディープエリアでは、最大潜行深度を活かしたミディアムからファストリトリーブで広く探るのが効果的。シャローやミッドレンジでは、スローリトリーブで障害物をかわしながらタイトに攻めることで、プレッシャーの高い魚にも口を使わせることができます。また、ロングキャスト性能を活かして沖のブレイクやウィードエッジを狙うのもおすすめです。LBO IIの瞬時始動性により、キャスト後の立ち上がりが早く、限られたスポットを正確に攻められるのも魅力です。状況に応じてリトリーブスピードやレンジを自在に変えられるこのルアーは、まさにバーサタイルなクランクベイトの完成形といえます。
ディープx200のインプレ
メガバスのディープx200のインプレを紹介します。
今年初入鹿池でディープX200で🎣#Megabass#デストロイヤー#ディープX200#入鹿池#入鹿池バス釣り pic.twitter.com/G8Fi04eTuc
— しょうた (@Shota__BASS) April 13, 2025
入鹿池ディープX200でゴツン‼️
まだ腹パンバスでした!#入鹿池#入鹿池バス釣り#イノシシに注意#Megabass#ディープX200#デストロイヤー pic.twitter.com/5tHf8fIH09— しょうた (@Shota__BASS) April 29, 2025