PR

ムシエモンのインプレと使い方

ムシを模したルアーは数多く存在しますが、その中でも一線を画す存在として注目を集めているのが、青木大介プロがプロデュースしたMUSHIEMON(ムシエモン)1.4インチです。虫パターンを知り尽くした青木氏が、自身の経験と知識を惜しみなく注ぎ込んだこのルアーは、まさに「虫を極めし」ワーム。DURAVITY(デュラビティ)シリーズとして展開されており、細部まで徹底的にこだわり抜かれたディテールとアクションが、フィールドでの高い実釣性能を証明しています。1パック4本入りで、重量は約2.6gと扱いやすく、全8色のラインナップも釣り場に応じた選択を可能にしています。



ムシエモンの特徴

ムシエモンの最大の特徴は、三角形状の低重心ボディにあります。この独特な形状は、水面をスキッピングさせる際の滑りやすさを考慮したデザインで、スムーズなアクションを実現しています。さらに、左右に配置された2本ずつのレッグパーツは、ただ巻きではピリピリと震えるように動き、ドッグウォーク時には移動距離を抑えつつ細かいテーブルターンを演出。バスの捕食本能を巧みに刺激します。

ボディ後方にはあえてリブを設けず、摩擦を減らすことで水面での滑らかな動きを可能にし、バイトを誘発しやすい設計となっています。また、バイト時のフッキング率を向上させるため、深めのスリットが施されており、魚の吸い込みに対してしっかりとフックが決まる構造です。

マテリアルには粉状ソルトとフォーミュラを配合しており、よりリアルな味と匂いで魚の食い込みを促進。Feco認定も受けているため、トーナメントシーンでも安心して使用できます。ただし、他のワーム素材と一緒に保管すると溶解の恐れがあるため、保管時には注意が必要です。

ムシエモンの使い方

ムシエモンはノーシンカーリグでの使用を基本とし、そのままでも十分なアクションを発揮します。ドッグウォークではその形状を活かした小刻みなターンを繰り出し、バスの視線を釘付けにします。また、ただ巻きでのピリピリアクションは、水面に微細な波紋を生み出し、警戒心の強い魚にも違和感を与えず口を使わせる効果があります。

カバー周辺では、虫が水面に落ちたかのようにチョンチョンと誘う「提灯釣り」が特に効果的で、複雑なストラクチャーの隙間からバスを引き出す力を持っています。また、最近流行しているリアクションダウンショットリグとの相性も良く、急な動きでリアクションバイトを狙う釣りにも対応可能です。

推奨フックはオフセットフックの#2〜#1で、フックセットのしやすさとフッキング性能のバランスにも優れています。細部に至るまで考え抜かれた設計が、初心者から上級者まで幅広いアングラーにとって扱いやすいルアーとしての完成度を高めています。

ムシエモンのインプレ

Dスタイルのムシエモンのインプレを紹介します。