ギリングネオ160は、3連ジョイントのリアルなシルエットと多彩なアプローチが魅力のハードルアーです。水中を滑らかに泳ぐその動きは、ベイトフィッシュそのものの生命感を再現し、スレた魚に対しても強いアピールを発揮します。琵琶湖の実戦で磨かれた実力派ルアーとして、山下氏との共同開発により細部までこだわって設計されており、実釣性能と汎用性を両立した一本に仕上がっています。
ギリングネオ160の特徴
ギリングネオ160は、160mm・約53gの大型ボディを備えたフローティングタイプの3連ジョイントルアーです。その最大の特徴は、ジョイント構造が生み出す滑らかなS字アクションと、攻め方の幅広さにあります。クランキングでリップラップエリアをテンポよく探るもよし、縦ストラクチャーではデッドスローで丁寧に通すもよし、さらにウィードが密集するエリアでは、軽くウィードにタッチさせてからの浮上アクションでリアクションバイトを誘うことも可能です。
浮上姿勢にもこだわっており、水中から自然に上がってくる姿が、瀕死のベイトを連想させ、捕食スイッチを刺激します。また、サイレント仕様になっているため、プレッシャーの高いフィールドでもナチュラルにアプローチすることができます。フックにはフッ素コートの#1/0サイズを採用し、しっかりとしたフッキング性能も兼ね備えています。
潜航深度は約1.5m(フロロ16lb使用時)で、シャローレンジを効率よく探ることができ、トレースコースを自在にコントロールできる操作性も魅力です。カラーラインナップは全8色で、リアル系の「リアルアユ」「リアルポンドギル」から、アピール力のある「ゴーストチャートバイトバス」や「マッドパープルシャッド」まで揃っており、あらゆる水質やベイト状況に対応できます。
ギリングネオ160の使い方
ギリングネオ160は、状況に応じてさまざまなアプローチができる万能型のルアーです。まず、基本となるのはクランキングでの使用です。リップラップやハードボトムをタイトに攻めることで、リアルなアクションが水中で強烈にアピールし、バイトを誘います。このときはロッドを下げ、一定スピードで巻くことで、安定した泳ぎとレンジキープが可能です。
次に、縦ストラクチャーへのアプローチでは、デッドスローリトリーブが効果的です。杭やエビモ周りを丁寧にゆっくり通すことで、じっくりと見せながら魚のスイッチを入れることができます。また、ただ巻きにストップを組み合わせることで、アクションに緩急をつけてリアクションバイトを狙うのもおすすめです。
ウィードエリアでは、あえてウィードに軽くタッチさせて、抜けたタイミングでの浮上アクションを活かす使い方が有効です。この瞬間に魚が反応することが多く、特に夏から秋の高活性時に効果が高まります。ギリングネオ160は浮上速度が自然なため、このパターンに非常にマッチします。
ロッドワークによるトゥイッチやジャークを加えて不規則な動きを演出することもできるため、釣り人の技術やスタイルに応じて幅広く使いこなすことが可能です。まさに、大型ルアーながら繊細なアプローチもこなす、実践的なビッグベイトです。
ギリングネオ160のインプレ
ジークラックのギリングネオ160のインプレを紹介します。
やっと250で釣ったのに😅コイツじゃない笑笑
おまけにギリングネオ160でもコイツじゃない😅 pic.twitter.com/wyQN3VeCL4— tktk (@tktk87417403) October 3, 2021
ローガンズ午後からのプチ遠征
ブロディースタイルのオヤジが神がかった羽根物2連発♪
負けじと買ったばかりのギリングネオ炸裂♪
やっぱりトトキ飯は御利益抜群♪
スモール、ラージ
こんないい日は中々ないよ😃 pic.twitter.com/CJ7vCUFT6W— yasu@ROGANZ (@yasutoshi1220) August 26, 2020