ナチュラルなシルエットと繊細な波動で、スレきったバスの本能を静かに刺激するルアー――それが「ステルスペッパー70」です。トップウォーターでも、サブサーフェスでも通用するこのスイッシャーは、極限まで削ぎ落とされたアピールで、あらゆるフィールドにフィネスなトップゲームを提案します。表層攻略の新たなアプローチとして、確実に手にしておきたい一本です。
ステルスペッパー70の特徴
ステルスペッパー70は、全長70mm・自重5gのフローティングスイッシャーで、最大の特徴は超極薄0.2mmステンレスバネ材を使用したオリジナルプロップ。このプロップは自重が極めて軽いため、わずかな水流でも即座に反応し、デッドスローからファストリトリーブまで、どんなスピードでも安定して回転し続けるという特性を持ちます。
この超高回転プロップが生み出すのは、ごく細かな水押しと柔らかな波動。それは、まさに自然界に存在する小魚の動きそのものであり、違和感なくバスの捕食本能を刺激します。一方で、ボディは固定式の低重心ウエイトにより、あえて「動かない」設計。ボディが余計なアクションを起こさず、無防備なベイトフィッシュのような存在感を保つことで、警戒心の強いバスに対しても口を使わせる力を持っています。
まさに、「高回転プロップ×無動作ボディ」という一見矛盾する構造が融合したこのルアーは、スプーキーなバスやプレッシャーのかかったフィールドにおいて、他のルアーでは成し得ないナチュラルな誘いを可能にしています。
ステルスペッパー70の使い方
ステルスペッパー70の基本は、リトリーブスピードのコントロール。バスが浮き気味で活性が高い時は、ファストリトリーブによって水面直下を一気に引き、プロップの水流でリアクションバイトを狙うのが有効です。逆に低活性で神経質な状況では、デッドスローで水面をナチュラルに流し込むように使い、バスの目線に自然と入れていくアプローチが効果的です。
特徴的なのは、どんなスピードでもボディが回転せず、まっすぐ泳ぎ続けるという点。これにより、スローに引いてもスピードを上げてもルアーの動きが破綻することがなく、いつでも安定した誘いが可能になります。スイッシャーとしての特性はそのままに、よりフィネスな状況に対応できる柔軟さを持っているのがステルスペッパー70の魅力です。
また、ラインセッティングにPEラインを用いることで、飛距離の向上と水面操作性を高めることができます。タックルはライト〜ミディアムライトクラスのスピニングロッドとの相性が良く、特にショートバイトや吸い込みの弱いバイトに対しては、細いラインと柔軟なティップがフッキング率を高めてくれます。
派手に誘うのではなく、あくまで“見せて喰わせる”トップウォーターの真髄を形にしたステルスペッパー70。プレッシャーに敏感なフィールドでこそ輝く、知的なアプローチのためのルアーです。バスが静かに浮いているようなタイミング、スレバスにあと一歩で口を使わせたいとき、その一投が流れを変えてくれることでしょう。
ステルスペッパー70のインプレ
ティムコのステルスペッパー70のインプレを紹介します。
ダムにて
マッドワグのライテキで39筆頭に数本
スパテラに変えて数本釣った後ボトムに見えた35くらいの1本
ダヴィンチに寄ってきた子バスたちにステルスペッパー70投げて数本
ステペで食わなくなったやつらにトラファルガー7落とすとまたバイトしてきて子バス数本の後アフターの37くらい
気持ちえ^~ pic.twitter.com/3lmuYVtLcp— アキマ (@ikimanoamo) June 6, 2019
ステルスペッパー70シリーズ
ご存知デッドスローでも確実にプロップが回転するのがステルスペッパー👍ACES 62CLP+J × KTFリールがご機嫌😁ラインはエクスレッドtypeNF 7〜8ポンド😏PEで組めば、野良ネズミ、チャグペッパーRSまで一本でカバー👍2020は70Fが登場👊お楽しみに👍残念ながら今は70Sのみ😭 pic.twitter.com/PjUNpfwWjd
— NAOHITO HIRAMOTO (@DANGERz520) April 15, 2020