ゲーリーヤマモトのモコリークローは、独自のシルエットとアクションで多くのアングラーを魅了するクローワームです。コンパクトなサイズ感ながらも強烈な存在感を放ち、さまざまなリグに対応できる万能型の性能を備えています。特にそのテールデザインは他にはない個性を持ち、水中で強い水押しと多彩な動きを生み出すことで、バスに強烈なアピールを与えます。カバー攻略から中層でのスイミングまで幅広く活躍する、実戦向きのルアーです。
モコリークローの特徴
モコリークローの最大の特徴は、開発コード「ラビットテール」と呼ばれた独自のテール形状にあります。ウサギの耳のようなシルエットを持つ爪は重量感があり、その存在によって強い水押しとユニークなアクションを生み出します。コンパクトなボディながらもしっかりとした波動を発生させ、スレたバスにもしっかりとアピールできるのが大きな強みです。
さらに、扁平なボディ形状はフッキング効率を高め、安定した姿勢での誘いを可能にします。ボディに施されたパーツは微波動を発生させ、ただ巻きやスイミングの際にも生命感を演出。3.8インチという絶妙なサイズはベイトタックルにもベイトフィネスにもマッチし、幅広いタックルセッティングで使える汎用性を備えています。フックサイズは#1もしくは#1/0が推奨されており、扱いやすさにも配慮されています。
モコリークローの使い方
モコリークローは、その爪が生み出す強い水流を活かすことで最大の効果を発揮します。特に中層での誘いに強く、テキサスリグやジグを用いたスイミングでは、まるでザリガニが水中を移動するような自然な動きを再現します。爪の重量感によってレンジキープがしやすく、一定層を意識した攻略に適しています。
また、フリーリグやノーシンカーで使用すれば、フォール中に爪が自動的に水を掻きながらアピールし、リアルな捕食スイッチを入れることができます。もちろんカバー撃ちにも強く、カバーの中へ落とし込んだ際もその存在感あるアクションでバスを引き寄せます。コンパクトなシルエットゆえに食わせやすく、それでいてしっかりとアピールするバランスの良さは、他のクロー系ワームにはない魅力です。
唯一無二のテールデザインと多彩なアクションを持つモコリークローは、フィールドや状況を選ばず活躍できる万能型クローワームです。タフなコンディションで釣果を伸ばしたいとき、ぜひ手に取ってほしいアイテムです。
モコリークローのインプレ
ゲーリーヤマモトのモコリークローのインプレを紹介します。
ひさびさに片倉ダムホリデー!皆さん10尾20尾と釣るなか(片倉好調!)ワイは3尾でしたが最高に楽しめました。ヒラクランク100とチビタレルデットライズ、ギャップジグ+モコリークローでした。いぇい pic.twitter.com/gb18HLHJ4k
— 佐々木徹Basser編集長 (@matatabitoru) April 27, 2024
今回の激濁りのタフな亀山ダムを攻略したルアー紹介。濁りにはこれしかないと言わんばかりによく釣れるカラーのブラックブルーフレークのモコリークロー10gリーダーレスDSとにゃん玉シンカーを装着した4カットテールのスナッグレスネコリグを使用したパワーフィネス。今回使ったのはこの2つのみ❗ pic.twitter.com/krJiCK2Oww
— 冨沢 真樹 (河口湖·相模湖バス釣りガイド★トミーガイドサービス) (@tomizawa_masaki) November 25, 2019