PR

HU70のインプレと使い方

シャロークランクの可能性を大きく広げたハイドアップのHU-70シリーズは、その飛距離性能と独自のライザーアクションによって多くのアングラーから支持されています。ベースとなるHU-70に加え、より深く、より遠く、よりパワフルに進化したHU-70LやHU-70SDAなど、バリエーション豊富なラインナップが揃い、さまざまなフィールドや状況に対応可能です。どのモデルも実釣を意識して設計されており、効率よく、かつ確実にバスにアプローチできるクランクベイトに仕上がっています。



HU-70シリーズの特徴

HU-70の基本モデルは、全長約95mm(ボディ部分74mm)、重さ約8.6g、潜行深度はおよそ70cm。特筆すべきはその“驚異の飛距離”と、それに伴う高い操作性です。リップとボディのバランスが絶妙に設計されており、強風下や荒れた天候でもストレスなくキャスト可能。さらに、水面下での立ち上がりが速く、巻き始めからしっかりとアクションが出せるのも強みです。

このモデルのキモとなるのが、浮上時に発生する「ライザーアクション」。止めて浮かせるという動作の中で、不規則に揺れながらボディが上昇し、食わせのタイミングを演出します。ストラクチャー回避性能にも優れており、高浮力設計により根掛かりを抑えつつ、タイトに攻めることが可能です。

より深いレンジを攻めたいならHU-70L。こちらはボディ長を据え置いたまま全長95.3mmに拡大され、重量は約39gにアップ。最大潜行深度は3.5mと、ミドルからディープレンジまでを一気に攻略できます。通常、ビッグクランクは引き抵抗が重く扱いにくい傾向がありますが、HU-70LはHU-70譲りのリップ設計により引きの軽さを維持しつつ、ボディのボリュームアップによってアピール力を強化。高速リトリーブにも対応し、スピーディな展開での釣りにもフィットします。

さらにディープレンジへの特化型として登場したのがHU-70SDA(スーパーディープアタック)。このモデルは外部シンカーの着脱によってレンジを自在に調整可能で、最大10mもの水深をカバーできます。フローティングボディとの組み合わせにより、根掛かりを回避しながらも一気にボトムへアプローチできる設計となっており、これまで攻め切れなかったディープスポットを効率よく狙える武器となっています。

HU-70シリーズの使い方

HU-70の基本的な使い方は、ただ巻きとストップ&ゴーの組み合わせが基本です。一定のスピードで巻いてから、タイミングよくポーズを入れることでライザーアクションが発動し、特に浮上の瞬間にバイトが集中することが多くあります。ストラクチャー周りでは、巻いて当てて、浮かせて交わすという一連の動きで根掛かりを防ぎつつ魚を誘うことが可能です。

HU-70Lは、ミドル〜ディープレンジを速いテンポで攻略するのに適しており、リップラップやブレイクラインといった地形変化のある場所では、しっかりとボトムにコンタクトさせながら攻めるスタイルが効果的です。高速リトリーブでも安定したスイミングが得られるため、テンポの速いゲーム展開を求める時にも重宝します。

HU-70SDAは、ディープ攻略を意識した釣りにおいて威力を発揮します。任意のシンカーをセットすることでレンジを変化させられるため、ボトム付近での一点シェイクやフォールアクションを駆使しながら、プレッシャーのかかったバスに対してもじっくりとアプローチが可能です。また、フローティングボディゆえに、根掛かりのリスクが低いのも大きなメリットです。

HU-70シリーズは、シャローからディープまで対応可能なモデル展開と、クランクベイトとしての完成度の高さを兼ね備えた、まさに実戦仕様のルアー。風や濁り、タフな状況にも強く、幅広いフィールドで活躍できる信頼のクランクベイトです。

HU70のインプレ

ハイドアップのHU70のインプレを紹介します。