ボリュームと存在感を武器に、より大きなバスを狙うために進化したのが、ハイドアップの「コイケシュリンプビッグ」です。従来のコイケシュリンプとは構造から設計思想まで異なる、まさに別物のルアーとして開発されたこのモデルは、圧倒的なアピール力とキャスタビリティ、そして自由自在なカスタマイズ性を兼ね備えています。ビッグバスを狙うアングラーにとって、ひとつの到達点となるハイインパクトなルアーです。
コイケシュリンプビッグの特徴
コイケシュリンプビッグは、全長100mm・約9gというビッグサイズでありながら、ノーシンカーでも楽にキャストできるようにボディが後方重心で設計されています。この設計により、スピニングではなくベイトタックルでも十分な飛距離が出せ、広範囲を効率的にサーチすることが可能です。
最大の特徴は、ボディ全体を覆うように植毛された大量の“毛”です。この“毛”が生み出す複雑な波動と視覚的なボリュームは、従来の虫系やシュリンプ系ワームでは得られないインパクトを持ち、スローなフォール中でもバスに強烈にアピールします。特に止めている時でも水中で毛が自発的に動き続けることで、フィーディングのスイッチを入れやすくなります。
なお、毛量が非常に多いため、そのまま使用するとオフセットフックのフッキングに影響を与える可能性があります。そのため、フックポイント周辺の毛を適宜カットして使うのがおすすめです。この点も含めて、自分好みにチューニングできるというのもコイケシュリンプビッグならではの魅力です。
コイケシュリンプビッグの使い方
コイケシュリンプビッグは、ノーシンカーでのスローなフォールアプローチが基本の使い方となります。後方重心の設計により飛距離が出せるため、沖のブレイクやカバーに向かってピンポイントでキャストし、ラインテンションを抜いて自然に沈めるだけで、毛とボディのシルエットがしっかりとバスにアピールします。
また、ジグヘッドを使った中層スイミングや、キャロライナリグでのロングキャスト&ズル引き、テキサスリグでのカバー撃ちにも対応しており、状況や狙う水深によってリグを柔軟に使い分けることができます。フリーリグでは、フォール中の姿勢が安定し、着底後も自発的に動き続ける“毛”の存在感が、食わせの間を演出します。
推奨フックサイズは4/0〜5/0。ノガレスのフッキングマスターLTDモンスタークラスとの相性が良く、ビッグバスとのファイトにも耐えうる強靭なセッティングが可能です。特にカバー周りでの使用時は、フッキングミスを防ぐためにもフックセッティングと毛の処理には気を配る必要があります。
カラーラインナップも非常に豊富で、定番のグリーンパンプキンやアユから、アピール系のボンバーピンク、レインボーシャッド、さらにオンライン限定のパープルウイニーや季節限定の紫チチブまで、多彩なカラーバリエーションが揃っています。状況やフィールドの水質に応じて最適なカラーを選ぶことで、釣果をさらに伸ばすことができるでしょう。
コイケシュリンプビッグは、単なる“サイズアップモデル”ではなく、別物としての完成度を誇るワームです。カスタマイズ性、アピール力、実釣性能のすべてを兼ね備えたこのルアーは、大型バス狙いの切り札として、タックルボックスに一つは忍ばせておきたい存在です。
コイケシュリンプビッグのインプレ
ハイドアップのコイケシュリンプビッグのインプレを紹介します。
シーバス全然釣れない😂
バスは優しい!#コイケシュリンプビッグ#オセレイト59 pic.twitter.com/UHtxlTEtUy— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) February 19, 2023
仕事終わり、琵琶湖ホーム
コイケシュリンプビッグで pic.twitter.com/iNYSeN6YQJ— MFfuminori (@MFFUMINORI) November 21, 2023