シャローからミドルレンジまで対応し、岸釣りのクランキングゲームに新たな選択肢を提供するルアーが登場しました。ジャッカルのブロックリッパーは、ハードストラクチャーをダイナミックに攻めながらも、根掛かりを避けやすい設計で、今までソフトベイトでは反応しなかったバスにもアプローチできる優れものです。特に48SRと48MRの2モデル展開により、釣り場や状況に応じた使い分けが可能になり、バスとの出会いのチャンスがさらに広がります。
ブロックリッパーの特徴
ブロックリッパーは岸釣りに特化して開発されたクランクベイトで、シャローからミドルレンジまで対応できるモデル展開が魅力です。48SRモデルは潜行深度0.8mと浅場を得意とし、48mmのボディに7.8gの重さでキャストしやすく、タイトなアクションでバスにアピールします。護岸や石積みといったハードストラクチャー周辺を大胆に攻めても、根掛かりを抑えるショートダックビルリップ形状が採用されているため、ストレスの少ない釣りを実現します。
一方、48MRモデルは潜行深度1.2mで、8.5gのウェイトがあるためベイトタックルでも気軽に扱えます。このモデルも48mmのコンパクトなサイズ感を保ちながら、シャッドプラグのような繊細さとクランクベイトの力強さを両立させたタイトなウォブンロールアクションを持ち、バスのサイズを問わず反応を引き出せます。両モデルともにマグネット固定式の重心移動システムを搭載し、安定した飛距離とアキュラシーも魅力です。
ブロックリッパーの使い方
ブロックリッパーはその設計上、岸釣りにおいて特に威力を発揮します。48SRはシャローフラットや護岸際といった水深の浅いポイントで使用することで、素早く広範囲をサーチでき、リアクションバイトを誘発するのに適しています。ショートダックビルリップが底を小突きながらも障害物を乗り越えやすく、ストラクチャーの中からバスを引き出す能力に優れています。
一方の48MRは、少し水深のあるミドルレンジを攻略する際に最適です。1.2mレンジをキープしながら、シャッドプラグのような繊細なアクションでプレッシャーのかかったバスにも口を使わせることができます。ベイトタックルでのキャストも楽々こなせる重量設計なので、ピンポイントへのキャストも容易です。状況に応じて48SRと48MRを使い分けることで、さまざまな条件下でのバスフィッシングがより一層楽しく、確実なものになるでしょう。
ブロックリッパーのインプレ
ジャッカルのブロックリッパーのインプレを紹介します。
思いっきり喰われたな😎#ブロックリッパー pic.twitter.com/4x9x4FizY0
— 水野 浩聡 (@Hiroaki__Mizuno) March 20, 2023
本日は宮城アングラーズヴィレッジに釣行🎣
🦊イベントやってたしね〜💕🤗
狙いはマーレー&ストライパー🐟
危く完デコwになりそうでしたが💦
ラストにキャッチ出来きました✨
HITルアーはブロックリッパー🎣
🆕ロッドも良い感じ👍
楽しい釣行ありがとでした(*^^*)#ジャッカル #BPM #リボルテージ pic.twitter.com/WQuKZWhVaP— 拓のチャレンジング! (@basskichi56) October 14, 2023
コメント