コンパクトながら圧倒的なアピール力を誇る「チョップカットJr」は、都市部近郊のメジャーレイクや、アベレージサイズが小さめなフィールドで抜群の存在感を発揮するトップウォータープラグです。名作「チョップカット」のDNAを受け継ぎながらも、小型化によりさらに使いやすくなり、多様な釣り場にフィットする仕様となっています。
チョップカットJrの特徴
最大の特徴は、フロントに搭載された大型プロップの構造にあります。プロップは前後の羽根があえてズラして設計されており、前方の羽根で発生させた水泡を後方の羽根が切り裂くという独自の構造により、鋭く高音なサウンドを生み出します。この音とともに発生する振動がボディ全体に伝わり、ターゲットであるバスに強烈なインパクトを与えます。さらにプロップは左右非対称設計であるため、アクションの度に不規則な動きや波紋を演出し、ナチュラルなベイトの挙動を模倣します。
加えて、フロントにはファイト中のネジレに追従するスイベルアイを搭載。これにより、ファイト中のラインテンションの変化にも柔軟に対応し、バラシのリスクを低減します。また、リアフックには絡みつき防止用のワイヤーがセットされており、キャストやリトリーブ時のトラブルを抑える設計となっています。
ボディサイズは65mm、自重は17.5gと小型ながらしっかりとしたキャスタビリティを持ち、ミディアムライト〜ミディアムクラスのベイトタックルで快適に扱えるのも魅力です。専用の重装備がなくても扱えるため、手軽なショアゲームや遠征時にも心強い味方になります。
チョップカットJrの使い方
基本的な使い方は「ただ巻き」で、水面を引き波と音でアピールする王道スタイルです。デッドスローでじっくりと誘うもよし、ファーストリトリーブでテンポ良く広範囲をサーチするもよし、リトリーブスピードの変化によってバスの反応を探る楽しみ方ができます。
また、ロッド操作を加えることでテーブルターンやジャーキングといったアクションも可能。虫パターンのようにピンスポットでネチネチと誘いたい場面や、障害物の周囲をスローに探るシチュエーションでも、その多才さが生きてきます。
プレッシャーが高く、バスの反応が鈍い状況でも、一風変わったサウンドと水押しで食わせのスイッチを入れる「チョップカットJr」。見た目の可愛さとは裏腹に、タフなフィールドでも確実に結果を出す実力派トップウォータールアーです。投げて楽しく、操作して応える。そんなルアーを求めている方に、ぜひ使っていただきたいアイテムです。
チョップカットJrのインプレ
ジャッカルのチョップカットJrのインプレを紹介します。
チョップカットjr
移動距離を抑えて、抑えて……
トフッ! pic.twitter.com/zfErZFqmXU
— 村上 祥悟(しょごたん) (@Syogomurakami) August 5, 2019
今日はここも久しぶりに来たデカバスが出る沼💡
朝イチからチョップカットjrで取れたぜ😆 pic.twitter.com/TNb87VbS59— ヒデ (@bass1968111) July 13, 2020
コメント