バスフィッシングの世界において、サイズだけで判断できないルアーの魅力を証明する存在が「スイングマイキー72」です。わずか72mmというコンパクトボディに秘められた多彩な性能とナチュラルなアクションは、エビや虫をベイトとするシビアな状況下でも確かな釣果を引き出します。扱いやすさと実釣性能を兼ね備えた、まさに”操る楽しさ”を体現するジョイントベイトです。
スイングマイキー72の特徴
スイングマイキー72は、全長72mm・自重9.3gのフローティングタイプ。軽量でありながら安定した飛距離とキャスタビリティを持ち、スピニングタックルはもちろん、ベイトタックルにも対応した設計となっています。その理由のひとつが、大型魚とのファイトにも耐える大きめのフロントフックの採用。小型ルアーながら、ターゲットサイズを選ばない高い実戦性能が魅力です。
このルアーの最大の特長は「デッドスティッキング性能」です。水に浮かべているだけでも、水流や風による微細な動きでボディが自発的に揺らめき、まるで生きているかのようなリアルな存在感を演出します。これが特に効果を発揮するのが、エビや虫などがベイトとなる状況。表層を漂うベイトにナーバスなバスが興味を持ち、違和感なく口を使わせることが可能です。
また、軽くシェイクを加えることで、そのアクションはさらに際立ちます。ジョイント構造ならではの柔軟な動きと相まって、スローでも派手でもなく、絶妙な揺らぎがバスの本能を刺激します。
スイングマイキー72の使い方
基本的な使い方は、着水後のポーズから始まります。しばらく水面に浮かべたまま放置し、バスの様子を伺います。この時、ルアーは微細に動くことで水面のナチュラルベイトを再現してくれます。そのままポーズを続けるも良し、ロッドを軽くシェイクしてさらに艶めかしい動きを加えるも良し。状況に応じて操作を調整するのがこのルアーの醍醐味です。
また、リトリーブにも対応しており、スローに巻くことで左右にゆったりと揺れるナチュラルなアクションを展開。水面直下をトレースすることで、小型ベイトフィッシュや昆虫が泳ぐ様子を演出できます。
コンパクトでありながらリアルな動きと強いアピール力を併せ持つスイングマイキー72は、プレッシャーの高いフィールドやナーバスな状況でも強力な武器となるルアーです。見た目のサイズにとらわれず、あらゆるシーンで試してみたくなる新感覚のジョイントベイトです。
スイングマイキー72のインプレ
ジャッカルのスイングマイキー72のインプレを紹介します。
スイングマイキー72の動き✨
この小ささでもラインスラッグでクネクネ動きますよ😁👍
今週末あたりにお店に並ぶと思いますので楽しみにしてて下さい😊✨#スイングマイキー72 #ジャッカル pic.twitter.com/O9rqORNzW1
— 斉 広峰 (@kouhou_chii) April 4, 2023
スイングマイキー72は、様々なシチュエーションに対応できるルアー。 ただ巻きでもOKですが、特に強みを発揮するのが、ストラクチャーの際などの“食わせどころ”で細かなトゥイッチや水面に浮かべておくことでじっくりと魚を誘うことができる点です。
緩急つけたアクションが、捕食本能を刺激します。 pic.twitter.com/xry8sfBrjt— JACKALL BASS FISHING (@JACKALL_Inc) April 7, 2023
コメント