水面から一瞬の閃きでバスの捕食本能を揺さぶるビッグベイト、それがブリムスライドです。菊元俊文の理想とする「早い攻め」を具現化したこのルアーは、リアルなブルーギルの姿を模したシェイプと、瞬間的に発生するエスケイプアクションで、まさに「襲われるべきもの」の存在感を放ちます。デカバスが一気に突進してひったくるようなバイトを誘うために、細部にまで設計の妙が詰まった攻撃的リアクションビッグベイトです。
ブリムスライドの特徴
ブリムスライドの全長は15センチ、3オンスクラスのフローティングタイプで、潜行レンジは0.0~1.0メートル。見た目のリアリズムと同時に、アクション面でも徹底的に「襲われるもの」としてのリアリティを追求しています。体高のあるフラットサイドボディは水を大きく動かし、その存在を強烈にアピール。ブルーギル型のリアルシェイプに加え、胸ビレや腹ビレが過剰なロールを制御することで、ナチュラルかつ安定した動きを演出します。
背ビレや尻ビレはハード素材、尾ビレはソフト素材を採用し、それぞれが異なる水押しを生み出すことで、より多彩な波動を周囲に放ちます。また、尾ビレの脱落を防ぐためにコイルスプリングが装備されており、耐久性にも優れています。
さらに、固定式のメインウエイトがフロントボディ底部に広く配置されており、低重心かつ安定した姿勢を保ちます。リアボディには大型の球状ウエイトが2つ搭載されており、飛行姿勢の安定性だけでなく、水中での重低音サウンドによるアピール力も持ち合わせています。
フックには「トレブルマジックフェザー」を採用。ティンセルとフェザーのコンビネーションが水流に応じて自然に揺れ、止めているだけでも魚を惹きつけます。加えて、ショートバイト時でも吸い込みやすくなり、フッキング率の向上にも繋がります。
ブリムスライドの使い方
ブリムスライドの魅力は、その攻撃的かつ多様なアクションにあります。基本的な使い方は、ただ巻きによるエスケイプアクションです。スピードを上げると、まるでブルーギルやフナが逃げ惑うようなハイピッチな水押しを発生させ、バスの捕食スイッチを強烈に刺激します。とくにリールを「グリグリッ!」と速巻きした瞬間や、ロッドで鋭くジャークを入れた際に見せるスライドダート&ダイブアクションは、リアクションバイトを引き起こす決定打になります。
そして、ダイブ直後のライジングアクションが続くことで、突き上げて喰うような攻撃的なバイトを誘発。バスが水面付近まで浮いてこない場合でも、この一連の動きでレンジを攻略することが可能です。また、トラブルになりがちなジャーク時のライン絡みも、各ヒレとボディ設計によって抑制されているため、集中力を切らすことなく攻め続けられます。
さらに、付属のウエイトシールを使用することで、サスペンドやスローシンキングへのチューニングも可能。水温が低い時期やプレッシャーの高いフィールドでも、リアルな動きと存在感でしっかりとバイトを引き出せます。
ブリムスライドは、スピード感とリアリズムを融合させた新世代のビッグベイトです。ただ存在感があるだけでなく、「喰わせる」ためのアクションを細部まで作り込んだこのルアーは、攻めの一手を求めるアングラーにとって、確かな武器となるでしょう。
ブリムスライドのインプレ
エバーグリーンのブリムスライドのインプレを紹介します。
ブリムスライド入魂のハズが…
結局アベンタ様〜 pic.twitter.com/EJFbyOCft2— ヨッしー (@yoshiiiiikingo) May 28, 2017
ブリムスライドはめっちゃバスでてくる💘💘💘in琵琶湖 pic.twitter.com/Z2jILwZEo4
— マコキンことちょこまこ🍫です。 (@bassmakolove) May 2, 2019